伊勢物語「東下り」(第九段) 現代語訳

 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに、とて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。
  から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
とよめりければ、皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。
  ↓ 現代語訳
 昔、ある男がいた。その男が、我が身を無用の者であると思い込んで、京にはいるまい、東の国の方に住むのにふさわしい国を求めようと考えて出かけていった。古くから友人としている人、一人、二人とともに出かけていった。道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。三河国の八橋という所に到着した。そこを八橋といったのは、水の流れていく川が蜘蛛の足のように四方八方に分かれていたので、(それぞれの流れに)橋を八つ渡してあったことから八橋というのだった。その沢のほとりの木の蔭に馬から下りて座って、乾飯を食べた。その沢にはかきつばた(の花)がたいそう美しく咲いていた。それを見て、そこにいる人の言うことには、「かきつばたという五文字を歌の(五・七・五・七・七の)各句の冒頭に置いて、旅の心を詠みなさい。」と言ったので、(男が)詠んだ(歌)、

  から衣…(着物を何度も何度も着ていると褻(な)れてくる、その褻(な)れではないが、)馴(な)れ親しんだ妻が都にいるので、はるばるとやって来た旅をしたものだなあと、この旅をしみじみと思うことだ。

と詠んだので、そこにいた人は皆、乾飯の上に涙を落としたから、(乾飯が)ふやけてしまった。



 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた・かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
  駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。
  時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
  ↓ 現代語訳
 旅をどんどん続けていき、駿河国に到着した。宇津の山までやって来て、これから自分が踏み入っていこうとする道は、ずいぶん暗くて細いうえに、蔦や楓が茂り、なんとなく不安で、思いがけない(つらい)目に遭うことだと思っていると、修行僧が(向こうから来て)一行に会った。「このような(都から遠く離れた難所の)道にどうしていらっしゃったのですか。」と言う修行僧を見ると、(都で会って)知っている人であった。京都に(いる)、あの(恋しい)人のお手もとにと考えて、手紙を書いてことづける。

  駿河なる…(私は今、駿河国にある宇津の山辺に来ましたが、「うつ」といえば、)現にも夢にも(恋しい)あなたに逢わないことですねえ。

富士山を見ると、五月の末(というの)に、雪がずいぶん白く降り積もっている。

  時知らぬ…時節をわきまえない山は富士の嶺だ。いったい今をいつと思って子鹿の毛の白い斑点のようにして雪が降っているのであろうか。

その山は、ここ都でたとえてみるならば、比叡の山を二十ほども積み重ねでもしたほどの高さで、形は塩尻のようであった。



 なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国とのなかにいと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに群れゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡し守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
  名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
とよめりければ、船こぞりて泣きにけり。
  ↓ 現代語訳
 (それから)なおもどんどん旅を続けて(いくと)、武蔵国と下総国との間に、ずいぶん大きな川がある。その川をすみだ川という。その川の岸に集まり座って、(はるかな都に)思いをはせるとこの上もなく遠くまでやって来たことだなあと皆で嘆き合っていると、(無情にも)渡し守が、「早く舟に乗れ。日も暮れてしまう。」と言うので、舟に乗って川を渡ろうとしたが、(川を渡ればますます都から遠く離れると思うと)一行の人たちはなんとなく悲しい気持ちになり、(それというのも)都に恋しいと思う人がいないわけではない(からだ)。ちょうど(都を恋しがっている)折も折、白い鳥で嘴と脚が赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、川面の上に遊びながら、魚を食べている。都では見られない鳥なので、(一行の)だれも見知っていない。渡し守に尋ねたところ、「これが都鳥だよ。」と答えるのを聞いて、

  名にし負はば…(都という恋しい言葉を)名に持っているのであれば、さあ尋ねてみよう、都鳥よ。私が恋しいと思う人は無事でいるのかどうかと。

と詠んだので、舟の中の人はだれもが泣いてしまった。


「伊勢物語」『東下り』 問題 へ

「伊勢物語」『東下り』 解答/解説 へ

「伊勢物語」『東下り』 解答用紙 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ