伊勢物語「東下り」(第九段) 問題

 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、 a京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに、とて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字を句の上に【    】て、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。

  T から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

とよめりければ、 U皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり
 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた・かへでは茂り、もの心細く、 cすずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、 dいかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

  駿河なる宇津の山べの Vうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

  W 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
 なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国とのなかにいと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに群れゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡し守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、

  名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人は eありやなしや

とよめりければ、 X船こぞりて泣きにけり

問1
   @ 文中で過去の助動詞「き」が使われている箇所を分節で抜き出し、その活用形の名を答えなさい。
   A 文中で仮定条件の接続助詞「ば」が使われている分節を抜き出し、その口語訳を答えなさい。

問2 a「京にはあらじ」、c「すずろなるめを見ることと思ふに」、d「いかでかいまする」、e「ありやなしや」を口語訳しなさい。

問3 の空欄に文意が通じるよう、ワ行下二段活用の動詞を適切に活用させて記しなさい。

問4 T「から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」の修辞についてまとめた次の文章の空欄@〜Cに、適当な語を記しなさい。

  「から衣」は、ここでは「着る」の【 @ 】。「から衣着つつ」で、「なれにし」の【 A 】。一首全体を、衣に関する「から衣・着・なれ・つま・はるばる」の【 B 】でまとめあげた。また、【 C 】としては、「なれ」「つま」「はるばる」などがある。


advanced Q.1 U「皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり」の「ほとびにけり」とは、何がどうなったのか。また、Uはどういうことを意図した表現なのか説明しなさい。

advanced Q.2 V「うつつにも夢にも人にあはぬなりけり」で、「男」は「誰」にどういう気持ちを伝えようとしているのか。「男」の理屈が分かるように解説しなさい。

advanced Q.3 W「時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ」の「時知らぬ」とは、どういうことについての表現なのか説明しなさい。

advanced Q.4 X「船こぞりて泣きにけり」について、そうなった理由を説明しなさい。

東下り 解答(プリントアウト用) へ

東下り 解答/解説 へ

東下り 現代語訳 へ




伊勢物語「東下り」(第九段) exercise

 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、@東の方に住むべき国求めに、とて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に a下りゐて、乾飯食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「 bかきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。

  から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

とよめりければ、皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。

 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた・かへでは茂り、もの心細く、 Aすずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、 Bいかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きて cつく

  駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

  時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

 その山は、 dここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

 なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国とのなかにいと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとり e群れゐて、思ひやれば、 Cかぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡し守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ。」と言ふ f、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に思ふ人なきgしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしと脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ h都鳥。」と言ふを聞きて、

  D名にし負はばいざこと問はむ i都鳥わが思ふ人は Eありやなしや

とよめりければ、船こぞりて泣き jけり。(第九段)

問1 音便形なっている語を2つ抜き出し元の形にして記しなさい。

問2 aの「下りゐ」の「」と同じ意味のものを次から選びなさい。
    イ 前裁の中に隠れゐて   ロ 常にゐておはしましけり
    ハ しばし見ゐたるに    ニ 二日ばかり籠もりゐて

   bについて、次の問いに答えよ。
    (1) このような技巧を何というか。その名称を答えよ。
    (2) 同じ技巧を用いた『古今和歌集』の紀貫之の歌に、「をぐらやま小倉山峰たちならし鳴くしか鹿の経にけむ秋を知る人ぞなき」という歌がある。貫之の歌の場合、何という花をよみこんでいるか。その花の名を平仮名・歴史的仮名遣いで答えよ。

   cの意味を記しなさい。

   dとはどこか、文中の語で答えなさい。

   efgjの「」は、次のア〜オのどれに該当するか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
      イ 形容動詞ナリ活用連用形活用語尾   ロ 完了の助動詞「ぬ」の連用形    ハ 断定の助動詞「なり」の連用形    ニ 格助詞   ホ 接続助詞

   hiの「都鳥」は、文の構成上、次のどれに該当するか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
     イ 主語    ロ 述語    ハ 連体修飾語    ニ 連用修飾語    ホ 独立語

問3 @で、なぜ「東の方」に行ったと思われるか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
    イ あまりにも派手な京の生活に飽き飽きしたから。
    ロ 京では生きがいを求めることができないと思ったから。
    ハ 未知なる東の国に大きな夢を託していたから。
    ニ 悲しい気持ちをいやし、気分を変えてみたいと思ったから。

   ABDEを口語訳しなさい。

問4 「から衣」の歌で、「から衣」の縁語を「着」以外の3語抜き出しなさい。

問5 「駿河なる」の歌について、(1) 使われている修辞を説明しなさい。また、(2)この歌によまれた心情として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
   イ 恋人に現実には会えないという悲しい気持ち。
   ロ 日に日に遠く離れてしまう恋人を懐かしむ気持ち。
   ハ 恋人が自分を思ってくれないと恨む気持ち。
   ニ いつかは恋人に会うことができると期待する気持ち

問6 この文章の後段には、主人公や一行の人々の旅愁を高める要因がいくつかある。
   (1) 波線部Cに「限りなく遠くも来にけるかな」とあるが、このように思わせた地理的要因を、本文中から九字で抜き出せ。
   (2)また、時間的要因を、本文中から五字で抜き出せ。

問7 波線部「船こぞりて泣きにけり」について、そうなった理由を簡潔に説明しなさい。

東下り exercise 解答(プリントアウト用) へ

東下り 解答/解説 へ

東下り 現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ