方丈記「安元の大火」 現代語訳

 私が、物事の道理をわきまえるようになった時から、四十年以上の歳月を過ごしてきた間に、この世に起こった不思議な出来事を見ることが、だんだんと増えてきた。
 去る安元三年四月二十八日のことであったろうか。風が激しく吹いて、ざわついた夜、午後八時ごろ、都の東南から火事が起こって、西北の方角に広がった。しまいには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで(火が)移って、一夜のうちに灰となってしまった。
 火元は、樋口富小路とかいうことだよ。舞人を泊めていた仮小屋から(火が)出たという。(火は)吹きめぐる風に、あちらこちらと燃え移っていくうちに、扇を広げたように末広がりに広がっていった。遠くの家は煙に包まれてむせぶかのようであり、近い所はひたすら火炎を地に吹きつけていた。空には(風が)灰を吹き上げていたので、(その灰が)火の光に照り映えて、(空)一面に赤くなっている中に、風(の勢い)に耐えられないで、吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、一町も二町も飛び越えては飛び火していく。その中にいる人は、生きた心地があろうか、全く生きた心地はしないだろう。ある人は煙にむせて地に倒れ、ある人は炎に目がくらんで瞬く間に死ぬ。ある人は体一つで、やっと逃げ出したものの、家財を取り出すことはできない。あらゆる宝の数々はすべて灰や燃えかすとなってしまった。その損害は、どれほど多大であったことか。その火事のとき、公卿の家が十六焼けてしまった。ましてそのほかの焼けた家は、数えて知ることもできない。全体で京都のうちの、三分の一に達したということだ。男女の死者は数十人、馬や牛などは(どのくらい死んだか)際限もわからない。
 人間のやることは、みなばかげたものであるが、その中で、それほどまで危険な都の中に家を作ろうとして、財産を費やし、心をあれこれと労することは、このうえなくつまらないことです。


「方丈記」『安元の大火』  解答用紙(プリントアウト用) へ

「方丈記」『安元の大火』  解答/解説 へ

「方丈記」『安元の大火』  問題 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ