方丈記「安元の大火」 問題

 予、ものの心を知れりしより、 a四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
 いにし安元三年四月二十八日かとよ。風激しく吹きて、静かならざりし夜、 b戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。果てには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となり @にき
 火もとは、樋口富小路とかや。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。吹き迷ふ風に、 cとかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に A映じて、 dあまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ B移りゆく。その中の人、 Cうつし心あらんや。あるいは煙にむせびて倒れ臥し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいは身一つ、からうじてのがれるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝 eさながら灰燼となりにき。その費え、いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。ましてそのほか、数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬる者数十人、馬・牛のたぐひ D辺際を知らず
 人の営み、みなおろかなる中に、さしもあやふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、すぐれて fあぢきなくぞ侍る。

問1 問題本文中、動詞の語の意図的な誤用が一つある、それはどれか。正したものを記しなさい。★★★

問2 a四十の読み、b戌の時・cとかく・dあまねく・eさながら・fあぢきなくの意味を記しなさい。★

問3 @にきを文法の観点から説明しなさい。★

問4 A映じて・B移りゆくの主語を本文中から一語で抜き出しなさい。★

問5 Cうつし心あらんやを15字以内(句読点は含まない)で現代語訳しなさい。★

問6 D辺際を知らずとほぼ同意義となる本文中の語句を抜き出しなさい。★

問7 「方丈記」のジャンル名・書かれた時代・作者名を順に記しなさい。★

「方丈記」『安元の大火』  解答用紙(プリントアウト用) へ

「方丈記」『安元の大火』  解答/解説 へ

「方丈記」『安元の大火』  現代語訳 へ




方丈記「安元の大火」 exercise

 予、ものの心を知れりしより、(ア)四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。いにし安元三年四月二十八日かとよ。風激しく吹きて、静かならざりし夜、@戌の時ばかり、都のたつみより火出で来て、いぬゐに至る。果てには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜のうちに A塵灰となりにき。火もとは、樋口富(イ)小路とかや。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。吹き迷ふ風に、(ウ)とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光にB映じて、(エ)あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつC移りゆく。その中の人、Dうつし心あらんや。あるいは煙にむせびて倒れ臥し、あるいはE炎にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいは身一つ、からうじて逃るるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝(オ)さながら灰燼となりにき。Fその費え、いくそばくぞ。そのたび、公偕の家十六焼けたり。ましてそのほか、G数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬる者数十人、馬・牛のたぐひ辺際を知らず。人の営み、みなおろかなる中に、さしもあやふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る。

問一 (ア)(イ)の読みを現代仮名遣いの平仮名で記し、(ウ)〜(オ)の意味として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
   ア すべて    イ しきりに  ウ 大きく      エ 一面に
   オ ともすれば  カ あたかも  キ あちらこちらへ  ク 深く

問二 @によると、この大火は何時ごろ出火して、都のどの方角に延焼していったか。その時刻・方角として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
   ア 十八時ごろ  イ 二十時ごろ  ウ 二十二時ごろ  エ 零時ごろ
   オ 東南     カ 南西     キ 西北      ク 北東

問三 A「塵灰となりにき」・G「数へ知るに及ばず」とあるが、これと同じ意味のことを本文中の他の箇所では別の言葉で表現して、文章が単調になるのを避けた工夫がうかがえる。それぞれ該当する言葉を抜き出せ。

問四 B「映じて」・C「移りゆく」とあるが、何が「映じ」「移りゆく」のか。それぞれの主語を本文中から一語で抜き出せ。

問五 Dを一五字以内(句読点は含まない)で口語訳せよ。

問六 Fに「その費え」とあるが、「費え」の中に含まれないと思われるものを次の中から選び、記号で答えよ。
   ア 家  イ 仮屋  ウ 灰燼  エ 資財  オ 七珍万宝  カ 馬・牛

問七 この「安元の大火」の一節は、作者が「人とすみかのはかなさ」を具体的事実によって例証したものである。
   (1)この安元の大火を、作者はどういうものとして見ているか。該当する言葉を本文中から抜き出し、五字以内で答えよ。
   (2)また、この大火を経験することによって、作者は「人間のしわざ」に対してどういう思いを強めているか。その思いがわかる形容詞・形容動詞をそれぞれ一つ本文中から抜き出し、終止形で答えよ。

問八 この安元の大火を述べるにあたって、作者はさまざまな表現上の工夫をこらしている。
   (1)大火の折の情描写は、迫真感を持たせるために、ある部分が現在形で書かれている。どの文から現在形の描写が始まっているか。その一文を抜き出し、初めの三字で答えよ。
   (2)また、対句が多く用いられているが、傍線部E「炎にまぐれて」に対応している部分を抜き出せ。

「方丈記」『安元の大火』  exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

「方丈記」『安元の大火』  解答/解説 へ

「方丈記」『安元の大火』  現代語訳 へ




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ