平家物語「忠度の都落ち」  現代語訳

 @薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん、侍五騎、童一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条の三位俊成卿の宿所におはして見給へば、門戸を閉ぢて開かず。「忠度。」と名のり給へば、「落人帰り来たり。」とて、その内騒ぎ合へり。薩摩守、馬より下り、みづから高らかにのたまひけるは、「別の子細候はず。三位殿に申すべきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。門を開かれずとも、このきはまで立ち寄らせ給へ。」とのたまへば、俊成卿、「さることあるらん。その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ。」とて、門を開けて対面あり。ことの体、何となうあはれなり。

 @薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は、どこから都にお帰りになったのだろうか、武者五騎と、童(わらわ)一人、自身を入れて七騎で引き返し、五条の三位俊成卿(としなりきょう)の邸宅にいらっしゃって御覧になると、門を閉じていて開かない。「忠度です。」とお名のりになると、「落人(おちうど) が帰って来た。」と言って、門内は騒ぎ合っている。薩摩守〔忠度〕は、馬から下り、自身で大声でおっしゃったことには、「特別の事情はございません。三位殿〔俊成〕に申し上げたいことがあって、忠度が帰って参りました。たとえ門をお開けにならなくても、門のそばまでお立ち寄りください。」とおっしゃると、俊成卿は、「しかるべきわけがあるのだろう。その人であるなら、さしつかえあるまい。お入れ申し上げよ。」と言って、門を開けて対面した。その対面の様子は、なんともいいようがなく感慨深いものであった。


 A薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承つてのち、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。君すでに都を出でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。撰集のあるべきよし承り候ひしかば、生涯の面目に、一首なりとも御恩をかうぶらうど存じて候ひしに、やがて世の乱れ出で来て、その沙汰なく候ふ条、ただ一身の嘆きと存ずる候ふ。世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに候ふ巻き物のうちに、さりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩をかうぶつて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ。」とて、日ごろよみ置かれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが、鎧の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉る。

 A薩摩守(さつまのかみ)がおっしゃったことには、「長い年月の間、和歌の教えをいただいて以来、(そのご指導を)おろそかなことと存じていませんものの、この二、三年は、京都の騒動や、国々の乱れなどで、ことごとくすべてわが平家一門の身の上のことでございますので、(和歌の道を)おろそかには存じませんものの、常に伺うということもありませんでした。主上(しゅじょう)はすでに都をお出になってしまいました。一門の運命はもう尽きてしまいまいした。勅撰集(ちょくせんしゅう)が編まれるはずだとのことを伺っておりましたので、(私の)生涯の名誉に、一首でも(入集の)ご恩情をこうむりたいと存じておりましたところ、すぐに世の中の乱れが起こって、撰集のご命令がございませんことは、ただもう私自身の嘆きと存じております。世の中が静まりましたなら、きっと勅撰集撰進(せんしん)のご命令もございましょう。ここにございます巻物の中に、勅撰集に入れるのに値する歌がございましたなら、たとえ一首であってもご恩情をこうむって(入集させていただき)、(それによって、私が)あの世ででもうれしいと思いましたならば、遠いあの世からあなたをお守りするものでありましょう。」と言って、ふだん詠んでおかれた歌の中で、すぐれた歌と思われるものを百余首書き集めなさっていた巻物を、今は最後と(都を)お立ちになったとき、これを取って持っていらっしゃったのだが、鎧(よろい)の引き合わせから取り出して、俊成卿に差し上げた。


 B三位、これを開けて見て、「かかる忘れ形見を給はり置き候ひぬるうへは、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへがたう候へ。」とのたまへば、薩摩守喜んで、「今は西海の波の底に沈まば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ。浮き世に思ひ置くこと候はず。さらばいとま申して。」とて、馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろをはるかに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、「前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」と、高らかに口ずさみ給へば、俊成偕いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。

 B三位〔俊成〕は、この巻物を開けて見て、「このような忘れられない形見の品をいただきましたうえは、決しておろそかにしようとは存じません。お疑いなさいますな。それにしてもただ今のこのお越しは、風雅の心もたいそう深く、感慨もことさらに感じられて、感激の涙をおさえることができません。」とおっしゃいますと、薩摩守(平忠度)は喜んで、「今はもう西海の波の底に沈むなら沈んでもよい、山野に屍をさらすならさらしてもかまわない。この世に思い残すことはございません。それではおいとま申し上げて(行きましょう)。」と言って、馬にひらりと乗り甲(かぶと)のひもを締め、西をさして(馬を)歩ませなさる。三位〔俊成〕は、(忠度の)後ろ姿を遠くなるまで見送って立っていらっしゃったところ、忠度の声と思われて、「前途ほど遠し、思いを雁山(がんざん)の夕べの雲に馳(は)す(行き先は遥かに遠い、わが思いはこれから越える雁山の夕方の雲に馳せ飛んでいる)。」と、声高らかに吟じなさるので、俊成卿はいよいよ名残惜しく思われて、涙をおさえて(門の中へ)お入りになる。


 Cそののち、世静まつて、千載集を撰ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひ置きし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻き物のうちに、さりぬべき歌、いくらもありけれども、勅勘の人なれば、名字をばあらはされず、故郷の花といふ題にてよまれたりける歌一首ぞ、「よみ人知らず」と入れられける。
  さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな

 Cその後、世の中が平和になって、(俊成卿が)(勅撰集である)『千載集(せんざいしゅう)』をお撰びになったときに、忠度の生前の様子や、言い残した言葉など、あらためて思い出して感慨深いものがあったので、忠度の残していった例の巻物の中に、ふさわしい歌は、いくらでもあったのだが、天皇のおとがめを受けた人なので、姓名を明らかになさらないで、「故郷の花」という題でおよみになった歌一首を、「よみ人知らず」としてお入れになった。
  さざなみや…志賀の古い都はすっかり荒れ果ててしまったけれど、長等山の山桜だけは、昔ながらに美しく咲いているよ。



 Dその身、朝敵となりにしうへは、子細に及ばずといひながら、うらめしかりしことどもなり。

 Dその身は、天皇のおとがめを受けた人となったからには、あれこれ言ってもしかたがないと言うものの、(名前を出すこともできず、しかも一首だけということは)残念なことであった。




平家物語「忠度の都落ち」 解答/解説

平家物語「忠度の都落ち」 問題

平家物語「忠度の都落ち」 解答用紙(プリントアウト用)


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ