平家物語「忠度の都落ち」  問題

 薩摩守忠度は、いづくよりや帰ら  aたりけん、侍五騎、童一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条の三位俊成卿の宿所におはして見給へば、門戸を閉ぢて開かず。「忠度。」と名のり給へば、「落人帰り来たり。」とて、その内騒ぎ合へり。薩摩守、馬より下り、みづから高らかにのたまひけるは、「別の子細候はず。三位殿に申すべきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。門を開かれずとも、このきはまで立ち寄らせ給へ。」とのたまへば、俊成卿、「 @さることあるらん。その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ。」とて、門を開けて対面あり。ことの体、何となうあはれなり。
 薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承つてのち、 bおろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、 c疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。 dすでに都を出でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。撰集のあるべきよし承り候ひしかば、生涯の面目に、一首なりとも御恩をかうぶらうど存じて候ひしに、やがて世の乱れ出で来て、その沙汰なく候ふ条、ただ一身の嘆きと存ずる候ふ。世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに候ふ巻き物のうちに、 Aさりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩をかうぶつて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ。」とて、日ごろよみ置かれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが、鎧の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉る。
 三位、これを開けて見て、「かかる忘れ形見を給はり置き候ひぬるうへは、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへがたう候へ。」とのたまへば、薩摩守喜んで、「今は西海の波の底に沈まば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ。浮き世に思ひ置くこと候はず。さらばいとま申して。」とて、馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろをはるかに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、「 B前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」と、高らかに口ずさみ給へば、俊成偕いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。
 そののち、世静まつて、千載集を撰ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひ置きし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻き物のうちに、さりぬべき歌、いくらもありけれども、 e勅勘の人なれば、名字をばあらはされず、故郷の花といふ題にてよまれたりける歌一首ぞ、「 C 」と入れられける。
  Dさざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
 その身、朝敵となりにしうへは、子細に及ばずといひながら、うらめしかりしことどもなり

問1 本文中で音便形となっている助動詞がはどれか、その本来の言い方、文法上の意味、活用形の名を順に記しなさい。★★

問2 aを文法の観点から説明しなさい。 bおろかならぬの意味を5字以上10字以内で記しなさい。 c疎略を存ぜずの「存ぜ」とはどういう意味か。本文中の二語からなる言葉で答えよ。 dはここではどういう意味か、漢字1・2字で記しなさい。 e勅勘の意味を記しなさい。★★

問3 @さることあるらんの「さること」とはどういうことをさすか。その指示内容を、具体的に説明せよ。★★★

問4 Aさりぬべきものとは具体的には何か。わかりやすくかつ簡潔に説明しなさい。★★

問5 B前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。は、そのあとに「後会期遥、霑纓於鴻臚暁涙。」という句が続く。忠度がこの詩の一節を吟詠したのは、どういうことが最も言いたかったのか。その真意を簡潔に説明せよ。★★★

問6 Cには、その前の「名字をばあらはされず」を参考にするとどういう言葉があてはまるか。六字以内で答えよ。★★

問7 Dさざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かなで使われている修辞をについて説明しなさい。★★

問8 「平家物語」のジャンル名・原形が成立した時代・この物語を弦楽器を弾きつつ語った者たちの総称を順に記しなさい。★


advanced Q.1 c疎略を存ぜずとあるが、何のことについていうのか。

advanced Q.2 Dさざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かなは、どういう感慨を歌ったものか。「さざなみや志賀の都は荒れにし」と「昔ながらの山桜かな」との対比に注意して説明せよ。

advanced Q.3 うらめしかりしことどもなりとは、どういうことへの感慨か、わかりやすくかつ簡潔に説明せよ。

平家物語「忠度の都落ち」 解答用紙(プリントアウト用)

平家物語「忠度の都落ち」 解答/解説

平家物語「忠度の都落ち」 現代語訳


平家物語「忠度の都落ち」  exercise

T 薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん、侍五騎、童一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条の三位俊成卿の宿所におはして見給へば、門戸を閉ぢて開かず。「忠度。」と名のり給へば、「落人帰り来たり。」とて、その内騒ぎ合へり。薩摩守、馬より下り、みづから高らかにのたまひけるは、「別の子細候はず。三位殿に申すべきことあつて、忠度が帰り参つて a候ふ。門を開かれずとも、このきはまで立ち寄らせ給へ。」とのたまへば、俊成卿、「 @さることあるらん。その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ。」とて、門を開けて対面あり。ことの体、何となうあはれなり。
 薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承つてのち、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、 Aこの二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、 bしかしながら当家の身の上のことに c候ふ間、 B疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。君すでに都を出でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。撰集のあるべきよし承り候ひしかば、生涯の面目に、 C一首なりとも御恩をかうぶらうど存じて候ひしに、 dやがて世の乱れ出で来て、その沙汰なく e候ふ条、ただ一身の嘆きと存ずる f候ふ。世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。これに g候ふ巻き物のうちに、さりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩をかうぶつて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、 D遠き御守りでこそ候はんずれ。」とて、日ごろよみ置かれたる歌どもの中に、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、今はとてうつ立たれけるとき、これを取つて持たれたりしが、鎧の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉る。

問1 本文中から音便化している形容詞の語を抜き出し、本来の形・その音便の種類の名を記しなさい。

問2 acefgの「候ふ」の中に、一つだけ補助動詞ではない動詞の「候ふ」がある。それを記号で答えよ。

問3 bdの意味として適当なものを、それぞれ次の中から選び、記号で答えよ。

    ア かえって      イ 次第に       ウ すぐに
    エ そうは言うものの  オ ことごとくすべて  カ やはり何と言っても

問4 @に「さることあるらん。」とあるが、「さること」とはどういうことをさすか。その指示内容を、具体的に説明せよ。

問5 A「この二、三年は」は、どこにかかるか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

    ア 京都の騒ぎ、国々の乱れ  イ 当家の身の上のことに候ふ  ウ 疎略を存ぜず  エ 参り寄ることも候はず

問6 Bについて、次の問いに答えよ。

   (1)「疎略を存ぜず」とあるが、何のことについていうのか。四字以内で答えよ。
   (2)「存ぜず」とあるが、「存ぜ」とはどういう意味か。本文中の二語からなる言葉で答えよ。

問7 Cについて、次の問いに答えよ。
   (1)「御恩をかうぶらうど」とあるが、ここではどういう意味か。具体的に説明せよ。
   (2)「かうぶらうど」とは、どういう表現が転じたものか。もとの表現に書き改めよ。

問8 Dについて、次の問いに答えよ。
   (1)「遠き御守り」とあるが「遠き」という言葉を用いたのはなぜか。その理由に関係のある言葉を本文中から抜き出せ。
   (2)「御守り」とあるが、だれがだれの「御守り」になるのか。その人名をそれぞれ答えよ。

問9 俊成と忠度とは師弟の関係にあるが、それはどの叙述でわかるか。該当する叙述を本文中から抜き出し、八字以内で答えよ。

問10 作者は俊成と忠度の対面をどのように評しているか。本文中から一語を抜き出せ。



U 三位、これを開けて見て、「かかる忘れ形見を給はり置き候ひぬるうへは、(    )疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、 @情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知ら bて、感涙おさへがたう候へ。」とのたまへば、薩摩守喜んで、「今は西海の波の底に沈まば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ。浮き世に思ひ置くこと候はず。さらばいとま申して。」とて、馬にうち乗り甲の緒を締め、西をさいてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろをはるかに見送つて立た cたれば、忠度の声とおぼしくて、「 A前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」と、高らかに口ずさみ給へば、俊成卿(    )名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。
 そののち、世静まつて、千載集を撰ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひ置きし言の葉、(   )思ひ出でてあはれなりければ、かの巻き物のうちに、さりぬべき歌、いくらもありけれども、勅勘の人なれば、名字をばあらはさ fず、故郷の花といふ題にてよま gたりける歌一首ぞ、「    」と入れられける。
  Bさざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
 その身、朝敵となりにしうへは、子細に及ばずといひながら、 Cうらめしかりしことどもなり。

問1 本文中から撥音便化している動詞の語を抜き出し、本来の形にしたものを記しなさい。

問2 bcfgの「」の中に、一つだけ文法的に異なるものがある。記号で答え、その文法的意味を答えよ。

問3 の空欄にはどういう副詞があてはまるか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
    ア いとど   イ なほ    ウ 今さら
    エ いはんや  オ ゆめゆめ  カ いかで

問4 の空欄には、上の「名字をばあらはされず」を参考にするとどういう言葉があてはまるか。六字以内で答えよ。

問5 @「情けもすぐれて深う」とあるが、「情け」とはここではどういう意味か。

問6 A「前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」は、あとに「後会期遥かなり、纓を鴻臚の暁の涙に霑す。」という句が続く。
   (1)忠度がこの詩の一節を吟詠したのは、どういうことが最も言いたかったのか。その真意を簡潔に説明せよ。
   (2)また、吟詠する忠度の心境は晴れ晴れとしたものであったと思われる。そのことがわかる一語を、本文中から抜き出せ。

問7 B「さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」について、次の問いに答えよ。
   (1)この歌で使われている修辞を説明しなさい。
   (2)この歌は、どういう感慨を歌ったものか。「さざなみや志賀の都は荒れにし」と「昔ながらの山桜かな」との対比に注意して、一般(抽象)化して説明せよ。

問8 C「うらめしかりしことどもなり」とは、どういうことへの感慨なのかを説明しなさい。

問9 「平家物語」のジャンル名・原形が成立した時代・この物語を弦楽器を弾きつつ語った者たちの総称を順に記しなさい。


平家物語「忠度の都落ち」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)

平家物語「忠度の都落ち」 解答/解説

平家物語「忠度の都落ち」 現代語訳


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ