平家物語「能登殿の最期」  問題

 @およそ能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ。矢だねのあるほど射尽くして、今日を最後とや思はれけん、赤地の錦の直垂に、唐綾縅の鎧着て、いかものづくりの大太刀抜き、白柄の大長刀の鞘をはづし、左右に持つてなぎ回り給ふに、面を合はする者ぞなき。多くの者ども討たれにけり。新中納言、使者を立てて、「 能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとて、よき敵か。」とのたまひければ、「さては、大将軍に組めごさんなれ。」と心得て、打ち物茎短に取つて、源氏の舟に乗り移り乗り移り、をめき叫んで攻め戦ふ。判官を見知り給はねば、 a物の具のよき武者をば判官かと目をかけて、馳せ回る。判官も先に心得て、 面に立つやうにはしけれども、とかく違ひて能登殿には組まれず。されども、いかがしたりけん、判官の舟に乗りあたつて、あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官かなはじとや思はれけん、長刀わきにかいはさみ、味方の舟の二丈ばかり退いたりけるに、ゆらりと飛び乗り給ひぬ。能登殿は、早業や劣られたりけん、やがて続いても飛び給はず。 今はかうと思はれければ、太刀・長刀海へ投げ入れ、甲も脱いで捨てられけり。鎧の草摺かなぐり捨て、胴ばかり着て、大童になり、大手を広げて立たれたり。 Aおよそあたりをはらつてぞ見えたりける。恐ろしなんどもおろかなり。
 能登殿大音声を上げて、「我と思はん者どもは、寄つて教経に b組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ c下つて、頼朝に d会うて、ものひとこと言はんと思ふぞ。寄れや寄れ。」とのたまへども、寄る者一人もなかりけり。ここに、土佐の国の住人、安芸郷を知行しける安芸の大領実康が子に、安芸太郎実光とて、三十人が力持つたる大力の剛の者あり。我にちつとも劣らぬ e郎等一人、弟の次郎も普通にはすぐれたるしたたか者なり。安芸太郎、能登殿を見たてまつて申しけるは、「いかに猛うましますとも、我ら三人とりついたらんに、たとひ丈十丈の鬼なりとも、などか従へざるべき。」とて、主従三人小舟に乗つて、能登殿の舟に押し並べ、「えい。」と言ひて乗り移り、甲の錣をかたぶけ、太刀を抜いて一面に討つてかかる。能登殿ちつとも騒ぎ給はず、まつ先に進んだる安芸太郎が郎等を、裾を合はせて海へどうど蹴入れ給ふ。続いて寄る安芸太郎を弓手のわきに取つてはさみ、弟の次郎をば馬手のわきにかいはさみ、ひと締め締めて、「 Bいざ、うれ、さらばおのれら、死途の山の供せよ。」とて、生年二十六にて海へつつとぞ入り給ふ。

問1  a物の具とは何か。漢字一字で二つ、本文中から抜き出せ。★

問2 b組ん、c下つ、d会うの音便について、次の問いに答えよ。★★
   (1)それぞれもとの形に改めよ。
   (2)cのような音便を何というか。その音便名を答えよ。
   (3)この三つの音便以外にも、音便がある。何という音便か。その音便名を答えよ。
   (4)(3)で答えた音便が、以下の文章中の四箇所に見られる。その中から三番めに出てくる語を抜き出し、もとの形に改めて答えよ。★

問3 e郎等の読み・意味を記しなさい。読みは現代仮名遣いのひらがなで答えること。★

問4 @Aにある「およそ」は意味が異なる。その文法的説明として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。★★
    ア 概略的または原則的に述べる意を表す。
    イ 下に否定語を伴い、「全く」の意を表す。
    ウ 話題を転換させるときに用いる。
    エ 補足するときに、その初めに用いる。
    カ 逆説の関係にあることを表す。

問5 @およそ能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ。について、「教経の矢先にまはる者こそなかりけれ」とあるが、それはなぜか。簡潔に説明せよ。★★★

問6 Aおよそあたりをはらつてぞ見えたりける。恐ろしなんどもおろかなり。について、「恐ろしなんどもおろかなり。」は作者の感想の言葉で、挿入句的である。『平家物語』は語り物であるから、挿入句が多く用いられ、本文前段にこれ以外に挿入句が四つある。その二番めと四番めの挿入句を順に抜き出し、それぞれ初めと終わりの三字(句読点は含まない)で答えよ。★★★

問7 Bいざ、うれ、さらばおのれら、死途の山の供せよについて、
  (1)の「いざ、うれ、さらばおのれら」は四つの単語からなるが、その中の二つは、相手をののしったり、卑下したりするときに用いる代名詞である。 その代名詞を順に抜き出せ。ただし、接尾語は含まない。★★
  (2)残りの二つの単語の品詞は、何か。品詞名だけを順に答えよ。★★

問8 問題本文後段は、能登殿の最期を描くことによって、能登殿のどういう人物像を描こうとしたものか。漢字四字で答えよ。★★

問9「平家物語」のジャンル名・原形が成立した時代・この物語を弦楽器を弾きつつ語った者たちの総称を順に記しなさい。★


advanced Q.1 能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとて、よき敵か。とは、知盛は何を言わんとしているのか。また、教経はどう受け取っているのか。その違いが分かるように説明しなさい。

advanced Q.2 面に立つやうにはしけれどもの「面に立つやうにはしけれ」のようにしたのはなぜか。わかりやすく、かつ、簡潔に記しなさい。

advanced Q.3 今はかうと思はれけれとあるが、「かう」とは具体的にはどういうことか。また、そう思った理由は何か。それらがわかるように説明しなさい。

平家物語「能登殿の最期」 解答用紙(プリントアウト用)

平家物語「能登殿の最期」 解答/解説

平家物語「能登殿の最期」 現代語訳




平家物語「能登殿の最期」  exercise


 およそ @能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ。矢だねのあるほど射尽くして、今日を最後とや思はれけん、赤地の錦の a直垂に、唐綾縅の b着て、いかものづくりの大 c太刀抜き、白柄の大 d長刀の eをはづし、左右に持つてなぎ回り給ふに、面を合はする者ぞなき。多くの者ども討たれにけり。新中納言、使者を立てて、「 A能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとて、よき敵か。」とのたまひければ、「さては、大将軍に B組めごさんなれ。」と心得て、 C打ち物茎短に取つて、源氏の舟に乗り移り乗り移り、をめき叫んで攻め戦ふ。 f判官を見知り給はねば、 D物の具のよき武者をば判官かと目をかけて、馳せ回る。判官も先に心得て、 E面に立つやうにはしけれども、とかく違ひて能登殿には組まれず。されども、Fいかがしたりけん、判官の舟に乗りあたつて、あはやと目をかけて飛んでかかるに、判官かなはじとや思はれけん、長刀わきにかいはさみ、味方の舟の二丈ばかり退いたりけるに、ゆらりと飛び乗り給ひぬ。能登殿は、早業や劣られたりけん、gやがて続いても飛び給はず。 G今はかうと思はれければ、太刀・長刀海へ投げ入れ、甲も脱いで捨てられけり。鎧の草摺かなぐり捨て、胴ばかり着て、大童になり、大手を広げて立たれたり。およそあたりをはらつてぞ見えたりける。 H恐ろしなんどもおろかなり。能登殿大音声を上げて、「我と思はん者どもは、寄つて教経に組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ下つて、頼朝に会うて、ものひとこと言はんと思ふぞ。寄れや寄れ。」とのたまへども、寄る者一人もなかりけり。

問1 abcdefの漢字の読みを、現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。

   gの意味を2〜4字で記しなさい。

問2 @「能登守教経の矢先にまはる者こそなかりけれ」とあるが、なぜか。簡潔に説明しなさい。

問3 A「能登殿、いたう罪な作り給ひそ。さりとて、よき敵か。」について、
   (1)「さりとて、よき敵か。」とは、どういう意味か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

      ア そんなに暴れ回ったとしても、ふさわしい相手ではあるまいに。
      イ なんと、よい相手ではあるまいか。
      ウ 逃げて行くようでは、よい敵とはいえないであろうに。
      エ 逃がしたほうがよい、そのような、敵はいないのか。
      オ 立ち去っても、立派な敵であるよ。

   (2)(A)知盛は教経にどのようなことを言ったのか。また、(B)教経は知盛の言葉をどのように受け取ったか。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。

      ア 敵の船を奪い取れ。         イ 平家の大将として御身を大事にせよ。
      ウ 敵の大将義経を討ち取れ。      エ 味方の船に早く戻れ。
      オ 雑兵を無益に殺生するのはやめよ。  カ この場を一刻も早く逃れろ。

問4 B「組めごさんなれ」を縮約する前の本来の形に改めなさい。

   C「打ち物」、D「物の具」とは何か。それぞれ2つずつ本文から抜き出して答えなさい。

   Eで「面に立つやうにはしけれども」とあるが、義経はなぜ「面に立つやうに」したのか。その理由を説明せよ。

   F「いかがしたりけん」・H「恐ろしなんどもおろかなり」を口語訳しなさい。

問5 G「今はかうと思はれけれ」とあるが、「かう」とは具体的にはどういうことか。また、そう思った理由は何か。それらがわかるように説明しなさい。



 能登殿大音声を上げて、「我と思はん者どもは、寄つて教経に a組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ b下つて、頼朝に c会うて、ものひとこと言はんと思ふぞ。寄れや寄れ。」とのたまへども、 @寄る者一人もなかりけり。ここに、土佐の国の住人、安芸郷を知行しける安芸の大領実康が子に、安芸太郎実光とて、三十人が力持つたる大力の剛の者あり。我にちつとも劣らぬ d郎等一人、弟の次郎も A普通にはすぐれたるしたたか者なり。安芸太郎、能登殿を見たてまつて申しけるは、「いかに猛うましますとも、我ら三人とりついたらんに、たとひ丈十丈の鬼なりとも、 Bなどか従へざるべき。」とて、主従三人小舟に乗つて、能登殿の舟に押し並べ、「えい。」と言ひて乗り移り、eの fをかたぶけ、太刀を抜いて一面に討つてかかる。能登殿(  C  )騒ぎ給はず、まつ先に進んだる安芸太郎が郎等を、 gを合はせて海へどうど蹴入れ給ふ。続いて寄る安芸太郎を弓手のわきに取つてはさみ、弟の次郎をば h馬手のわきにかいはさみ、ひと締め締めて、「 Dいざ、うれ、さらばおのれら、死途の山の供せよ。」とて、生年二十六にて海へつつとぞ入り給ふ。

問1 abcの音便について、次の問いに答えよ。

   (1)それぞれもとの形に改めよ。

   (2)(b)のような音便を何というか。その音便名を3字で記しなさい。

   (3)この三つの音便以外にも、音便がある。何という音便か。その音便名を記しなさい。

   (4)(3)で答えた音便が、本文中に四箇所見られる。その中から三番めに出てくる語を抜き出し、もとの形に改めて答えよ。

問2(1)efgの読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。

  (2)dhの読みと意味を順に記しなさい。読みは現代仮名遣いのひらがなで記すこと。

問3 @に「寄る者一人もなかりけり。」とあるが、このときの能登殿の形相はどのようであったと思われるか。本文中の一語で答えよ。

   A・Bを口語訳せよ。

   Cの空欄に、文中から適切な副詞を抜き出して記しなさい。

問4 Dについて、次の問いに答えよ。

   (1)「いざ、うれ、さらばおのれら」は四つの単語からなるが、その中の二つは、相手をののしったり、見下げたりするときに用いる代名詞である。その代名詞を順に抜き出せ。ただし、接尾語は含まない。

   (2)残りの二つの単語の品詞は、何か。品詞名だけを順に答えよ。

問5 この文章は、二段に分けることができる。

   (1)第二段は、どこから始まるか。初めの一語を答えよ。

   (2)二段に分けた後段は、能登殿の最期を描くことによって、能登殿のどういう人物像を描こうとしたものか。漢字四字で答えよ。

問6 『平家物語』の戦闘場面に多い特色が、本文にも見られる。

   (1)物事の様子・格好などの感じを音にたとえて描写する擬態語が、二箇所に見られる。その二つの擬態語を抜き出せ。

   (2)対句になった箇所がある。該当する個所を抜き出し、初めと終わりの五字(句読点は含まない)で抜き出せ。 問7 「平家物語」のジャンル名・原形が成立した時代・この物語を弦楽器を弾きつつ語った者たちの総称を順に記しなさい。

平家物語「能登殿の最期」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)

平家物語「能登殿の最期」 解答/解説

平家物語「能登殿の最期」 現代語訳




トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ