【原文】
修法など、またまたはじむべきことなどおきてのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香いとしみ深うなつかしくて、をかしうすさび書きたり。
心あてにそれかとぞ見る白露の光そヘたる夕顔の花
そこはかとなく書きまぎらはしたるもあてはかにゆゑづきたれば、いと思ひのほかにをかしうおぼえたまふ。
惟光に、「この西なる家は何人の住むぞ、問ひ聞きたりや」とのたまへば、例のうるさき御心とは思へどもさは申さで、「この五六日ここにはべれど、病者のことを思うたまへあつかひはべるほどに、隣のことはえ聞きはべらず」など、はしたなやかに聞こゆれば、「憎しとこそ思ひたれな。されど、この扇の尋ぬべきゆゑありて見ゆるを。なほこのわたりの心知れらん者を召して問へ」とのたまへば、入りて、この宿守なる男を呼びて問ひ聞く。
【現代語訳】
(源氏の君は、乳母の病気全快のための)御祈祷など再びまた始めるようになどと、お指図なさって、お帰りになるあたって、惟光(これみつ)に紙燭(しそく)を持ってこさせになって、先ほどの扇をご覧になると、使い鳴らした移り香がたいそう深くしみこんでおり、親しみ深い感じがして、(そこへ)(次の歌が)美しく書き流してある。
(心あてに)…あて推量に(世間で評判高い)あなた様だとお見受けいたします。白露がおいて光を添えていっそう美しく見える夕顔の華(のように、夕日に照り輝いて、いっそう美しくお見えになりますあなた様を)。
(と)誰の筆跡ともわからないように、ごまかして書いてあるのも、上品で奥ゆかしいので、(源氏の君は)まったく意外で興味深くお思いになる。惟光(これみつ)に、(源氏の君は)「この西隣にある家は何者が住んでいるのか。聞いたことがあるかね。」とおっしゃるので、(惟光は)いつものやっかいな(浮気めいた)御心(を起こしになったな)とは思うものの、そうは申し上げないで、「この五、六日はここにおりますけれど、病人のことを心配して看病しておりますので、隣家のことは聞くことができないでおりました。」などと、そっけなく申し上げるので、(源氏の君は)「けしからぬと思っているのだね。この扇が、詮索しなければならないわけがあるように見えるから、やはり、この辺の事情を知っていそうな者を呼んで、ようすを聞いてみなさい。」とおっしゃるので、奥に入って、この家の番人の男を呼んでようすを尋ねる。
【原文】
「揚名介なる人の家になんはべりける。男は田舎にまかりて、妻なん若く事好みて、はらからなど宮仕人にて来通ふと申す。くはしきことは、下人のえ知りはべらぬにやあらむ」と聞こゆ。さらば、その宮仕人ななり、したり顔にもの馴れて言へるかなと、めざましかるべき際にやあらんと思せど、さして聞こえかかれる心の憎からず、過ぐしがたきぞ、例の、この方には重からぬ御心なめるかし。御畳紙にいたうあらぬさまに書きかへたまひて、
よりてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔
ありつる御随身して遣はす。
まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしるく思ひあてられたまへる御側目を見すぐさでさしおどろかしけるを、答へたまはでほど経ければなまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、「いかに聞こえむ」など言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて随身は参りぬ。御前駆の松明ほのかにて、いと忍びて出でたまふ。半蔀は下ろしてけり。隙々より見ゆる灯の光、螢よりけにほのかにあはれなり。
【現代語訳】
(再び出てきた惟光は)「揚名の介である人の家でございました。『夫はいなかに行って、妻は若く風流なことが好きで、姉妹などが宮仕え人で、出入りしている。』と申します。詳しいことは、宿守のような下賤な身ではわかりかねるのでございましょう。」と申し上げる。それならば、あの歌をよんでよこしたのはその宮仕え人なのであろう。得意そうになれなれしくも詠みかけてきたものだなあとお思いになり、また、会ってみたら、興ざめしそうな低い身分(の女)ではないだろうかとお思いになるけれど、(自分を)名指しでて詠みかけ申してきた心が、憎からず、そのままにしてはおけないと思われるのは、例によって、女のことにかけては軽々しいご性質なのであろうよ。御畳紙に、まったく自分の筆跡ではないようにお書き換えになって。
(よりてこそ)…(もっと)近寄ってみてはじめて、誰かと分かるものですのに、(近寄りもしないで)夕暮れ時にかすかに見た夕顔の花のように、(私をかすかに見たくらいで誰であるとよくお分かりになりますね。)
先ほどの御随身に命じて(その歌を)持たせてやる。
(女としては)まだ見たことはない(お方の)ご様子ではあったが、ほんとうにはっきりと(源氏の君であると)思いあてられなさった横から見たお姿を見過ごすことなく、さっそく、(女は)歌をよんで(源氏の君の)注意をひいてみたのであるが、お答えにならないで時もたったので、(女の方は)なんとなくきまりが悪く思っていたところに、このようにわざわざ返事があったので、いい気になってどのようにお答えしようなどと、(何かと)言いあっているようであるが、(身分を考えないのもほどがある)あきれたことだと思って、随身は(源氏のもとにそのまま)帰ってきた。御先駆の持つ松明(たいまつ)もあまり赤々と燃やさないで、たいそう人目を忍んで(乳母の家を)おたちになる。西隣の家の半蔀はもうおろしてしまってある。そのすき間すき間から見える日の光は蛍よりずっとほのかでものわびしい。
源氏物語「扇の主 1/2」(夕顔) 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|