次は、野分の吹き始めたある日、光源氏の邸宅六条院の南の御殿の出来事が書かれた場面である。本文を読んで、後の問に答えなさい。
南の御殿にも、 a前栽つくろはせたまひける折にしも、かく吹き出でて、 (★)もとあらの小萩、 Q1はしたなく待ちえたる風のけしきなり。 折れ返り、露もとまるまじく吹き散らすを、(紫上ハ) (紫の上は)Q2すこし端近くて見たまふ。 大臣(光源氏)は、 姫君(明石の姫君)の御方におはしますほどに、 中将の君参りたまひて、 東の渡殿の小障子の上より、 妻戸の開きたる隙を、(光源氏ノ子息夕霧ハ)何心もなく見入れたまへるに、女房のあまた見ゆれば、立ちとまりて、音もせで見る。 御屏風も、風のいたく吹きければ、押し畳み寄せたるに、見通しあらはなる b廂の御座にゐたまへる人、ものに紛るべくもあらず、 気高くきよらに、さとにほふ心地して、 春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。あぢきなく、見たてまつるわが顔にも移り来るやうに、愛敬はにほひ散りて、またなくめづらしき人の御さまなり。 c御簾の吹き上げらるるを、人びと押へて、 いかにしたるにかあらむ、うち笑ひたまへる、いといみじく見ゆ。花どもを心苦しがりて、え見捨てて入りたまはず。御前なる人びとも、さまざまにものきよげなる姿どもは見わたさるれど、目移るべくもあらず。「 大臣のいと気遠くはるかにもてなしたまへるは、 @かく見る人ただにはえ思ふまじき御ありさまを、いたり深き御心にて、もし、かかることもやと思すなりけり」と思ふに、けはひ恐ろしうて、立ち去るにぞ、 西の御方より、内の御障子引き開けて渡りたまふ。
「 いとうたて、あわたたしき風なめり。御格子下ろしてよ。男どもあるらむを、 Aあらはにもこそあれ」 と聞こえたまふを、また寄りて見れば、もの聞こえて、大臣もほほ笑みて見たてまつりたまふ。親ともおぼえず、若くきよげになまめきて、いみじき御 d容貌の盛りなり。 女もねびととのひ、飽かぬことなき御さまどもなるを、身にしむばかりおぼゆれど、この渡殿の格子も吹き放ちて、立てる所のあらはになれば、恐ろしうて立ち退きぬ。今参れるやうにうち声づくりて、簀子の方に歩み出でたまへれば、「さればよ。あらはなりつらむ」とて、かの妻戸の開きたりけるよと、今ぞ見咎めたまふ。 e年ごろかかることのつゆなかりつるを。風こそ、げに巌も吹き上げつべきものなりけれ。」さばかりの Q3御心どもを騒がして、めづらしくうれしき目を見つるかなとおぼゆ。 【野分】
★ 古今和歌集694に「宮城野の もとあらの小萩 露を重み 風を待つごと 君をこそ待て」とある。
問1 a前栽、e年ごろの意味を記しなさい。★
問2 b廂、c御簾、d容貌の読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。★
問3 本文から挿入句となっている個所を抜き出しなさい。★★
問4 @かくとは、具体的にはどういうことか。★★
問5 Aあらはにもこそあれについて
(1)口語訳しなさい。★★
(2)光源氏がそう思った理由を分かりやすく説明しなさい。★★★
問6 「源氏物語」の成立した時代・作者の名・作者が仕えた中宮とその父親の名を順に記しなさい。★
advanced Q.1 Q1はしたなく待ちえたるとは、具体的にはどういうことを言うものか。分かりやすく記しなさい。
advanced Q.2 Q2すこし端近くて見たまふという設定は、作者のどういう意図を示しているか。
advanced Q.3 Q3御心どもを騒がしてとは、何がどうしたのか。「ども」に気を付けて説明しなさい。
源氏物語「野分の朝」(野分) 解答用紙(プリントアウト用) へ
次は、野分の吹き始めたある日、光源氏の邸宅六条院の南の御殿の出来事が書かれた場面である。本文を読んで、後の問に答えなさい。
南の御殿にも、a前栽つくろはせたまひける折にしも、かく吹き出でて、 @もとあらの小萩、はしたなく待ちえたる風のけしきなり。 折れ返り、露もとまるまじく吹き散らすを、 (紫の上は)Aすこし端近くて見たまふ。 大臣(光源氏)は、 姫君の御方におはしますほどに、 中将の君(光源氏の子息夕霧)参りたまひて、 東の b渡殿の小障子の上より、 妻戸の開きたる隙を、何心もなく見入れたまへるに、女房のあまた見ゆれば、立ちとまりて、音もせで見る。 御屏風も、風のいたく吹きければ、押し畳み寄せたるに、見通し cあらはなる d廂の御座にゐたまへる人、ものに紛るべくもあらず、 気高くきよらに、さとにほふ心地して、 春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る e心地す。 Bあぢきなく、見たてまつるわが顔にも移り来るやうに、 f愛敬はにほひ散りて、またなく gめづらしき人の御さまなり。御簾の吹き上げ hらるるを、人びと i押へて、 いかにしたるにかあらむ、うち笑ひたまへる、いといみじく見ゆ。C花どもを心苦しがりて、え見捨てて入りたまはず。御前なる人びとも、さまざまにものきよげなる姿どもは見わたさ jるれど、目移るべくもあらず。「 大臣のいと気遠くはるかにもてなしたまへるは、かく見る人ただにはえ思ふまじき御ありさまを、いたり深き御心にて、もし、かかることもやと k思すなりけり」と思ふに、けはひ恐ろしうて、立ち去るにぞ、 西の御方より、内の御障子引き開けて渡りたまふ。
問1 b「渡殿」・d「廂」・f「愛敬」の読みを現代仮名遣いで記しなさい。
a「前栽」・c「あらはなる」・g「めづらしき」の意味を記しなさい。
問2 h「らるる」・j「るれ」の文法上の意味として適当なものを次から選んで記号を記しなさい。
ア 自発 イ 可能 ウ 受身 エ 尊敬 オ 完了
問3 e「心地す」i「押へ」・k「思す」の主語として適切な人物を次から選んで記号を記しなさい。
ア 召使たち イ 紫の上 ウ 女房たち エ 女房の一人 オ 中将の君夕霧
カ 野分の君 キ 明石の姫君 ク 葵の上 ケ 明石の上(君) コ 大臣光源氏
問4 @「もとあらの小萩、はしたなく待ちえたる風のけしき」の「もとあらの小萩」は、「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」(古今和歌集 694)がふまえられている。ここで、「はしたなく」とはどういうことを言おうとしているのか説明しなさい。
A「すこし端近くて見たまふ」とは紫の上の行為をいうものだが、ここで「すこし端近くて」という設定は、作者のどういう意図を示していると考えられるか説明しなさい。
B「あぢきなく、見たてまつるわが顔にも移り来るやう」で、「あぢきなく」と言ったのはなぜか、説明しなさい。
C「花どもを心苦しがりて、え見捨てて入りたまはず」を主語を補って現代語訳しなさい。
源氏物語「野分の朝」(野分) exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|