源氏物語「光源氏の誕生」」(桐壺) 現代語訳

 いづれの御時にか、女御・更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきものに、おとしめ、そねみ給ふ。同じほど、それより下揩フ更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ給ふ。
 ↓ 現代語訳
 どの(帝の)御代であったか、女御や更衣が大勢お仕えしていらっしゃった中に、それほど高貴な身分ではない方で、きわだって帝のご寵愛を受けていらっしゃる方(桐壺の更衣)があった。(宮仕えの)初めから自分こそは(帝の寵愛を戴けるだろう)と自負していらっしゃった(女御の)方々は、(この方を)気に食わないものと、さげすんだり、ねたんだりなさる。(この方と)同じ身分や、それより身分の低い更衣たちは、(女御の方々にも)まして心穏やかではない。朝夕の宮仕えにつけても、ひどく他の后妃たちの嫉妬をかきたてるばかりで、人からの恨みを受けることが積もったためだったのだろうか、ひどく病気がちになってゆき、何となく心細そうに実家に下がることが多いのを、(帝は)いよいよたまらないほどいとしく不憫なものにお思いになって、人々の非難をもはばかることがおできにならず、世の話の種にもなってしまいそうなご待遇ぶりである。上達部や殿上人なども中国でも、このような原因によって、世の中も乱れ、悪いことになったものだと、だんだん世間一般でも、苦々しく、人々のもの悩みの種になって、楊貴妃の先例までも引き合いに出してしまいそうになっていくので、(更衣は)とてもいたたまれないことが多いけれど、恐れ多い帝のご寵愛が比類ないのを頼りとして、(ほかの女性たちの間に)立ち混じって(宮仕えを続けて)いらっしゃる。


父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人の、よしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、ことあるときは、なほよりどころなく、心細げなり。
 ↓ 現代語訳
 父の大納言は亡くなって、母である(大納言の)北の方が、古い家柄の出で、教養ある人で、両親がうちそろい、現在世間の評判が華々しい御方々にもさほど劣らぬように、(宮中の)何事の儀式の折にもとりはからっていらっしゃったけれども、これといったしっかりした後見人がいないので、特別なことのあるときは、やはり頼りとするところもなく、心細い様子である。


 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。
 ↓ 現代語訳
 前世においても、ご宿縁が深かったのだろうか、世にまたとなく清らかで美しい玉のような皇子までもお生まれになった。(帝は)早く見たいとじれたがりなさって、(その若君を)急ぎ参内させて御覧になると、世にも稀なほどすぐれた幼子のお顔立ちである。第一皇子は、右大臣の(姫君である)女御の御腹(より生まれた皇子)であって、後見がしっかりし、疑いない皇太子(になられるお方)として、世間でも大切にお仕え申し上げているが、第二皇子の照り映えるお美しさにはお並びになりようもなかったので、(帝は第一皇子に対しては)並ひととおりの大切なお方といったご寵愛であって、この君を、秘蔵っ子とお思いになり大切にお世話なさることはこのうえない。


 初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべききはにはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることのふしぶしには、まづまう上らせ給ふ、mあるときには大殿籠り過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづmから軽き方にも見えしを、この皇子生まれ給ひてのちは、いと心ことに思ほしおきてたれば、坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと、一の皇子の女御はおぼし疑へり。人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。
 ↓ 現代語訳
 もともと(更衣は)普通一般の天皇のそば仕えをなさるはずの身分ではなかった。世間での評価もたいへん重々しく、高貴な人らしく見えるが、(帝が)むやみに近くにおつきまとわせなさるあまりに、しかるべき管弦のお遊びの折々や、何事でも由緒ある行事のふしぶしには、まっ先に参上させなさる、またあるときにはお寝過ごしになって、そのまま(翌日も)おそばにお仕えさせになるなど、むやみにおそばから下がらせないよう待遇なさっていたうちに、自然と身分の軽い人にも見えたのだけれど、この皇子がお生まれになってからは、たいそう格別に待遇しようとお心づもりなさっていたので、皇太子にも、悪くすると、この皇子がおつきになりそうに見えると、一の皇子の(母である弘佞殿の)女御はお疑いになっていた。(この女御は)ほかの方より先に入内なさって、(帝の)大切にお思いになるお気持ちは並々でなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、この御方のお諫めだけを、やはり気遣いなさり、気の毒なことともお思い申し上げていらっしゃった。


 pかしこき御かげをば頼み聞こえながら、おとしめ、疵を求め給ふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。御局は桐壺なり。
 ↓ 現代語訳
 (更衣は帝の)恐れ多いご庇護を頼り申し上げるもののは、(一方では)さげすみ、欠点をお探しになる人は多く、自分の身はか弱くはかない様子であって、かえって(ご寵愛は恐れ多くもありがたいことであるが、なかったらよかったのかもしれない)という思い悩みをなさる。(その更衣の)お部屋は桐壺である。


源氏物語「光源氏の誕生」」 問題 exerciseA exerciseB へ

源氏物語「光源氏の誕生」」 解答・解説 へ

源氏物語「光源氏の誕生」」 問題解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「光源氏の誕生」」 exerciseA 解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「光源氏の誕生」」 exerciseB 解答用紙(プリントアウト用) へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ