源氏物語「光る君誕生」(桐壺) 問題

 いづれの御時にか、女御・更衣あまた @候ひ給ひける中に、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきものに、おとしめ、そねみ給ふ。同じほど、それより下揩フ更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをも Aえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 a上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。 b唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、 Bかたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ給ふ
 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人の、よしあるにて、親うち具し、さしあたりて世の cおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、ことあるときは、なほよりどころなく、心細げなり。
 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の d男皇子さへ生まれ給ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど、 Cこの御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、 Dこの君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。
 初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべききはにはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、 Eわりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることのふしぶしには、まづまう上らせ給ふ、あるときには e大殿籠り過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この皇子生まれ給ひてのちは、いと心ことに思ほしおきてたれば、坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと、一の皇子の女御はおぼし疑へり。 F人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、 f心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。
 かしこき御かげをば頼み聞こえながら、おとしめ、疵を求め給ふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、 Gなかなかなるもの思ひをぞし給ふ。御局は桐壺なり。【桐壺】

問1 a上達部・上人、b唐土、d男皇子の読みを現代仮名遣いのひらがなで記しなさい。★

問2 cおぼえ、e大殿籠り過ぐし、f心苦しうの意味を、活用語は基本形で記しなさい。★

問3 @候ひ給ひけるという表現を、敬語の観点から説明しなさい。★★

問4 Aえはばからせ給はずを主語を補って現代語訳しなさい。人物の呼称は以下の問を含めて、【桐壺の更衣・帝・女御・他の更衣・上達部・上人・世の人・父大納言・母北の方・一の皇子・一の皇子の母女御】のいずれかを使用すること。★★

問5 Bかたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ給ふ、Cこの御にほひには並び給ふべくもあらざりけれ、Dこの君をば、私物に思ほしかしづき給ふ、Eわりなくまつはさせ給ふ、F人より先に参り給ひとは、誰がどうするあるいは、どうだというのか、文意に即して説明しなさい。★★

advanced Q.
 1 D「この君をば、私物に思ほしかしづき給ふ」とあるが、「一の皇子」ではなく「この君」へ格別の情愛を抱いた理由を30〜35字で説明しなさい。

 2 Gなかなかなるもの思ひとあるが、どういう気苦労か。その気苦労を、具体的に説明せよ。

源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  解答/解説 へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺) 現代語訳 へ


源氏物語「光る君誕生」(桐壺) exercise A

 aいづれの御時にか、女御・更衣あまた b候ひ給ひける中に、 @いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。初めより A我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきものに、おとしめ、そねみ給ふ。同じほど、それより cの更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もり dやありけむ、いと eあつしくなりゆき、もの心細げ f里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるもの g思ほして、 B人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 h上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。 i唐土にも、 Cかかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、 j楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、いと kはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ l給ふ
 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人の、よしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたててはかばかしきm後見しなければ、ことあるときは、なほよりどころなく、心細げなり。
 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男皇子 Dさへ生まれ給ひぬ。 Eいつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき n聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたの Fやむごとなき御思ひにて、 Gこの君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし

問1 a「いづれの御時にか」の直後にはどういう語句が補えるか、文中から一続きの語句を抜き出して記しなさい。

問2 b「候ひ」l「給ふ」n「聞こゆれ」の敬語の種類の名と誰に敬意を表すものか、次から選び記号で順に記しなさい〈例 ヲ・ワ 〉。
    イ 尊敬  ロ 謙譲     ハ 丁寧
    ニ 帝   ホ 女御・更衣  ヘ 桐壺更衣  ト 光源氏  チ 父の大納言
    リ 母北の方  ヌ 一の皇子  ル 右大臣の女御

問3 c「」h「上達部」i「唐土」m「後見」の読みを現代仮名遣いで記しなさい。

   e「あつしく」k「はしたなき」の意味を記しなさい。

問4 dfgの「」の文法的説明として適当なものを次から選びなさい。
    イ 完了の助動詞「ぬ」の連用形  ロ 断定の助動詞「なり」の連用形
    ハ 形容動詞の活用語尾  ニ 格助詞  ホ 接続助詞

問5 j「楊貴妃のためし」を題材にして「長恨歌」という詩が作られたが、その唐代の作者名を記しなさい。

問6 @「いとやむごとなききはにはあらぬが」B「人のそしりをもえはばからせ給はず」E「いつしかと心もとながらせ給ひて」を、適宜主語を補って現代語訳しなさい。人物名は問2の呼び名(記号ではない)を使うこと。

   A「我は」の直後に補える語句を、同段落から適当な動詞の語と助動詞の語をそれぞれ一語ずつ抜き出し適切な形にして記しなさい。

   C「かかること」とは具体的には何か、10字以内で説明しなさい。

   D「さへ」の文法上の用法を、文意に即して説明しなさい。

   F「やむごとなき御思ひにて」とならざるを得ないのはなぜか。その理由に該当する部分を本文中から一五字以内(句読点は除く)で抜き出し、その初めと終わりの三字で答えよ。

   G「この君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし」と、「一の皇子」ではなく「この君」へ格別の情愛を抱いた理由を30〜35字で説明しなさい。

源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  exercise A 解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  解答/解説 へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺) 現代語訳 へ


源氏物語「光る君誕生」(桐壺) exercise B

 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる @玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。 Aいつしかと心もとながら aせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけの君と、 B世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、おほかたの Cやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。
初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべききはにはあらざりき。Dおぼえいとやむごとなく、 E上衆めかしけれど、わりなくまつはさ bせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることのふしぶしには、まづまう上ら cせ給ふ、あるときには 〈ア〉大殿籠り過ぐして、 〈イ〉やがて候は dせ給ひなど、 〈ウ〉あながちに御前去らずもてなさ eせ給ひ(    )ほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この皇子生まれ給ひてのちは、いと心ことに思ほしおきてたれば、坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと、 F一の皇子の女御はおぼし疑へり。人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなども 〈オ〉おはしませば、この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞こえさ fせ給ひける。
 かしこき御かげをば頼み聞こえながら、おとしめ、疵を求め給ふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、 Gなかなかなるもの思ひをぞし給ふ。御局は桐壺なり。

問1 a〜fの「せ給ひ」「せ給ふ」は、いずれも帝を主語とする連文節に接続している。

   (1)この六つの「せ」のうち、一つだけ異質のものがあるが、それはどれか。記号で答えよ。

   (2)残り五つの「せ」のうち、尊敬の助動詞はどれか、すべて記しなさい。

問2 傍線部(ア)・(オ)を、それぞれ敬意のない表現に書き改めよ。(イ)・(ウ)の意味を記せ。エの空欄に一字の過去の助動詞を記しなさい。

問3 @に「玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。」とあるが、「さへ」によってどういう意味が加わるか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。

    ア 周囲の非難・嫉妬が激しいにもかかわらず。  イ ご寵愛が格別に深いのみならず。

    ウ 前世からの宿縁が深かったのみならず。    エ 世にないほど美しかったうえに。

問4 A「いつしかと心もとながら」B「世にもてかしづき聞こゆれど」C「やむごとなき御思ひにて」D「おぼえいとやむごとなく」を現代語訳しなさい。

問5 E「上衆めかしけれど」について、次の問いに答えよ。

   (1)これは、以下の文のどこにかかるか。かかる箇所の初めの五字を抜き出せ。
   (2)「上衆」の反対語(古語)は何か。平仮名で答えよ。

問6 Fに「一の皇子の女御はおぼし疑へり。」とあるが、何を危惧したのか。その危惧を、具体的に説明せよ。

問7 Gに「なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。」とあるが、どういう気苦労か。その気苦労を、具体的に説明せよ。

問8 第一皇子と第二皇子に対する帝の情愛には違いがある。

   (1) 第一皇子に対して、傍線部Aのように「やむごとなき御思ひ」とならざるを得ないのはなぜか。その理由に該当する部分を本文中から一五字以内(句読点は除く)で抜き出し、その初めと終わりの三字で答えよ。

   (2) 第二皇子に対しては、「掌中の玉」「秘蔵っ子」といった格別のご情愛ぶりである。そのことがどういう言葉で表現されているか。本文中から抜き出せ。


源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  exercise B 解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺)  解答/解説 へ

源氏物語「光る君誕生」(桐壺) 現代語訳 へ





トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ