源氏物語「八月十五夜」(夕顔)   解答用紙(プリントアウト用)

原文
 八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、見ならいたまはぬ住まひのさまもめづらしきに、暁近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤の男の声々、目覚まして、「あはれ、いと寒しや」、「今年こそなりはひにも頼むところすくなく、田舎の通ひも思ひかけねば、いと心細けれ。北殿こそ、聞きたまふや」など言ひかはすも聞こゆ。いとあはれなるおのがじしの営みに、起き出でてそそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしく思ひたり。艶だち気色ばまむ人は、消えも入りぬべき住まひのさまなめりかし。されど、のどかに、つらきもうきもかたはらいたきことも思ひ入れたるさまならで、わがもてなしありさまは、いとあてはかに児めかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなることとも聞き知りたるさまならねば、なかなか恥ぢかかやかんよりは罪ゆるされてぞ見えける。ごほごほと鳴神よりもおどろおどろしく、踏みとどろかす唐臼の昔も枕上とおぼゆる、あな耳かしがましとこれにぞ思さるる。何の響きとも聞き入れたまはず、いとあやしうめざましき音なひとのみ聞きたまふ。くだくだしきことのみ多かり。
 白桍の衣うつ砧の音も、かすかに、こなたかなた聞きわたされ、空とぶ雁の声とり集めて忍びがたきこと多かり。端近き御座所なりければ、遣戸を引き開けて、もろともに見出だしたまふ。ほどなき庭に、されたる呉竹、前栽の露はなほかかる所も同じごときらめきたり。虫の声々乱りがはしく、壁の中のきりぎりすだに間遠に聞きならひたまへる御耳に、さし当てたるやうに鳴き乱るるを、なかなかさま変へて思さるるも、御心ざしひとつの浅からぬに、よろづの罪ゆるさるるなめりかし。

現代語訳
 八月十五日の夜、照らさないところがない月の光が、すき間の多い板屋に、いたるところ漏れてきて、見慣れていらっしゃらない(こういう下賤の者の)住まいのさまも珍しいが、その上あかつき近くなったのであろう。隣の家々では、賤しい身分の男たちが目を覚まして、その声々(が聞こえてきて)、「ああ、ずいぶん寒いね。今年は商売もまったくあてにならないし、田舎通いの行商もあてにならないから、ひどく心細いことだ。北隣さんお聞きですか。」などと言い合っているのも聞こえる。まことにみじめな、めいめいの生計のために、起きだしてごそごそ騒ぐ音も近くに聞こえるのを、女はひどく恥ずかしく思っている。風流ぶって、気取ったりするような女であったら、消え入りたくも思うに違いないほどの住まいのありさまと見受けられる。けれども、(この女は)のんびりしていて、つらいこともいやなことも、極まりの悪いこともあまり気にしているようすでもなくて、自分自身の態度様子はたいそうおっとりしていて、この上なく上品でおっとりしていて、この上もなく騒々しい隣家の無遠慮さを、どういうことともわかっている様子でもないので、かえって、恥ずかしくて赤面するよりは罪がないと思われた。ごろごろと、雷よりも、恐ろしげに踏みとどろかす唐臼(からうす)の音も、つい枕元のように感じられる。ああ、やかましい、とこれにはお思いになる。(けれども源氏もその音が)何の音ともお聞き分けにならず、ただ、ひどく耳障りな音とのみお聞きになる。わずらわしいことばかりが多いことです。
 (白妙の)衣をうつ砧(きぬた)の音も、かすかにあちらからもこちらからも聞こえ、空とぶ雁の声も耳に入り、いろいろなことがいっしょになって、たまらなくものあわれなことが多い。(源氏のおられるところは)縁側に近い御座所(ござしょ)であったので、引き戸をひきあけて、女と一緒に外をご覧になる。狭い庭に、しゃれた呉竹(があり)、庭の植え込みの露は、このような(むさくるしい)所でも(御殿と)同じようにきらめいているのであった。虫の声がやかましいほどやたらに、壁のこおろぎさえ平素は遠くに聞きなれていらっしゃるお耳に、押し付けたように鳴きしきるのを、かえって風変りに(興深く)お感じになるのも、女への愛情一つが深いせいで、いっさいの欠点が見逃されるのであるようだ。




原文
 白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿いとらうたげにあえかなる心地して、そこととりたててすぐれたることもなけれど、細やかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひあな心苦しと、ただいとらうたく見ゆ。心ばみたる方をすこし添へたらばと見たまひながら、なほうちとけて見まほしく思さるれば、「いざ、ただこのわたり近き所に、心やすくて明かさむ。かくてのみはいと苦しかりけり」とのたまへば、「いかでか。にはかならん」といとおいらかに言ひてゐたり。この世のみならぬ契りなどまで頼めたまふに、うちとくる心ばへなどあやしく様変りて、世馴れたる人ともおぼえねば、人の思はむところもえ憚りたまはで、右近を召し出でて、随身を召させたまひて、御車ひき入れさせたまふ。このある人々も、かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら頼みかけ聞こえたり。

現代語訳
 (女は)白い袷(あわせ)の下襲(したがさね)に、薄紫の柔らかな上着を重ねて着ているので、そのはなやかでない姿は、たいへんかわいらしく、きゃしゃな感じがして、どこそこがよいと取り上げて優れた点もないけれど、(身体つきが)ほっそりなよなよとして、何かをちょっと言った様子は、ああ、いじらしいと、ただたいそうかわいらしく見える。気取った点を少し加えたならば、(理想的な女性になるであろう)と(源氏はこの女を)ご覧になるので、「さあ、すぐこの家の近いところに行って、安心して夜を明かそう。このように人目に多いところばかりにいては、ひどくつらいことですよ。」とおっしゃると、(女は)どうして(すぐに参ることができましょうか)。あまりにも突然ですもの。」とたいそうおだやかに言って座っている。


源氏物語「八月十五夜」(夕顔)  解答用紙(プリントアウト用) へ

「八月十五夜」(夕顔)  問題 へ

源氏物語「八月十五夜」(夕顔) 解答(解説) へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ






gtag('config', 'UA-163384217-5');