太宰治「富岳百景」1/2(冒頭〜月見草がよく似合う。)  問題

 富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらい、けれども、陸軍の実測図によって東西および南北に断面図を作ってみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。広重、文晁に限らず、たいていの絵の富士は、鋭角である。頂が、細く、高く、華奢である。北斎にいたっては、その頂角、ほとんど三十度くらい、エッフェル鉄塔のような富士をさえ描いている。けれども、実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと広がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。たとえば私が、インドかどこかの国から、突然、鷲にさらわれ、すとんと日本の沼津あたりの海岸に落とされて、ふと、この山を見つけても、そんなに驚嘆しないだろう。ニッポンのフジヤマを、あらかじめ憧れているからこそ、ワンダフルなのであって、そうでなくて、そのような俗な宣伝を、いっさい知らず、素朴な、純粋の、うつろな心に、果たして、どれだけ訴え得るか、そのことになると、多少、心細い山である。低い。裾の広がっている割に、低い。あれくらいの裾を持っている山ならば、少なくとも、もう一・五倍、高くなければいけない。
 @十国峠から見た富士だけは、高かった。あれは、よかった。はじめ、雲のために、頂が見えず、私は、その裾の勾配から判断して、たぶん、あそこあたりが、頂であろうと、雲の一点に印をつけて、そのうちに、雲が切れて、見ると、違った。私が、あらかじめ印をつけておいたところより、その倍も高いところに、青い頂が、すっと見えた。驚いた、というよりも私は、変にくすぐったく、げらげら笑った。やっていやがる、と思った。人は、完全の頼もしさに接すると、まず、だらしなくげらげら笑うものらしい。全身のネジが、たわいなくゆるんで、これはおかしな言い方であるが、帯紐といて笑うといったような感じである。諸君が、もし恋人と逢って、逢ったとたんに、恋人がげらげら笑い出したら、慶祝である。必ず、恋人の非礼をとがめてはならぬ。恋人は、君に逢って、君の完全の頼もしさを、全身に浴びているのだ。
 A東京の、アパートの窓から見る富士は、苦しい。冬には、はっきり、よく見える。小さい、真っ白い三角が、地平線にちょこんと出ていて、それが富士だ。なんのことはない、クリスマスの飾り菓子である。しかも左のほうに、肩が傾いて心細く、船尾のほうからだんだん沈没しかけてゆく軍艦の姿に似ている。三年まえの冬、私はある人から、意外の事実を打ち明けられ、途方に暮れた。その夜、アパートの一室で、ひとりで、がぶがぶ酒のんだ。一睡もせず、酒のんだ。あかつき、小用に立って、アパートの便所の金網張られた四角い窓から、富士が見えた。小さく、真っ白で、左のほうにちょっと傾いて、あの富士を忘れない。窓の下のアスファルト路を、魚屋の自転車が疾駆し、おう、けさは、やけに富士がはっきり見えるじゃねえか、めっぽう寒いや、など呟きのこして、私は、暗い便所の中に立ちつくし、窓の金網撫でながら、じめじめ泣いて、あんな思いは、二度と繰り返したくない。  昭和十三年の初秋、思いをあらたにする覚悟で、私は、かばん一つさげて旅に出た。
 甲州。ここの山々の特徴は、山々の起伏の線の、へんに虚しい、なだらかさにある。小島烏水という人の『日本山水論』にも、「山の拗ね者は多く、この土に仙遊するが如し。」とあった。甲州の山々は、あるいは山の、げてものなのかもしれない。私は、甲府市からバスにゆられて一時間、御坂峠へたどり着く。
 御坂峠、海抜千三百メートル。この峠の頂上に、天下茶屋という、小さい茶店があって、井伏鱒二氏が初夏のころから、ここの二階に、こもって仕事をしておられる。私は、それを知ってここへ来た。井伏氏のお仕事の邪魔にならないようなら、隣室でも借りて、私も、しばらくそこで仙遊しようと思っていた。
 井伏氏は、仕事をしておられた。私は、井伏氏のゆるしを得て、当分その茶屋に落ち着くことになって、それから、毎日、いやでも富士と真正面から、向き合っていなければならなくなった。この峠は、甲府から東海道に出る鎌倉往還の aに当たっていて、北面富士の代表観望台であると言われ、ここから見た富士は、むかしから富士三景の一つにかぞえられているのだそうであるが、私は、あまり好かなかった。好かないばかりか、軽蔑さえした。あまりに、 bおあつらいむきの富士である。真ん中に富士があって、その下に河口湖が白く寒々と広がり、近景の山々がその両袖にひっそりうずくまって湖を抱きかかえるようにしている。私は、ひとめ見て、 c狼狽し、顔を赤らめた。これは、まるで、風呂屋のペンキ画だ。芝居の書き割りだ。どうにも注文どおりの景色で、私は、恥ずかしくてならなかった。
 私が、その峠の茶屋へ来て二、三日たって、井伏氏の仕事も一段落ついて、ある晴れた午後、私たちは三ツ峠へ登った。三ツ峠、海抜千七百メートル。御坂峠より、少し高い。急坂を這うようにしてよじ登り、一時間ほどにして三ツ峠頂上に達する。蔦かずらかきわけて、細い山路、這うようにしてよじ登る私の姿は、決して見よいものではなかった。井伏氏は、ちゃんと登山服着ておられて、軽快の姿であったが、私には登山服の持ち合わせがなく、どてら姿であった。茶屋のどてらは短く、私の毛脛は、一尺以上も露出して、しかもそれに茶屋の老爺から借りたゴム底の地下足袋をはいたので、われながらむさ苦しく、少し工夫して、角帯をしめ、茶店の壁にかかっていた古い麦藁帽をかぶってみたのであるが、いよいよ変で、井伏氏は、人のなりふりを決して軽蔑しない人であるが、このときだけはさすがに少し、気の毒そうな顔をして、男は、しかし、身なりなんか気にしないほうがいい、と小声で呟いて私をいたわってくれたのを、B私は忘れない。とかくして頂上に着いたのであるが、急に濃い霧が吹き流れてきて、頂上のパノラマ台という、断崖の縁に立ってみても、いっこうに眺望がきかない。何も見えない。井伏氏は、濃い霧の底、岩に腰をおろし、ゆっくり煙草を吸いながら、放屁なされた。いかにも、つまらなそうであった。パノラマ台には、茶店が三軒ならんで立っている。そのうちの一軒、老爺と老婆と二人きりで経営しているじみな一軒を選んで、そこで熱い茶を飲んだ。茶店の老婆は気の毒がり、ほんとうにあいにくの霧で、もう少したったら霧もはれると思いますが、富士は、ほんのすぐそこに、くっきり見えます、と言い、茶店の奥から富士の大きい写真を持ち出し、崖の端に立ってその写真を両手で高く掲示して、ちょうどこの辺に、このとおりに、こんなに大きく、こんなにはっきり、このとおりに見えます、と懸命に注釈するのである。私たちは、番茶をすすりながら、その富士を眺めて、笑った。Cいい富士を見た。霧の深いのを、残念にも思わなかった。
 その翌々日であったろうか、井伏氏は、御坂峠を引き揚げることになって、私も甲府までおともをした。甲府で私は、ある娘さんと見合いすることになっていた。井伏氏に連れられて甲府のまちはずれの、その娘さんのお家へお伺いした。井伏氏は、無造作な登山服姿である。私は、角帯に、夏羽織を着ていた。娘さんの家のお庭には、薔薇がたくさん植えられていた。母堂に迎えられて客間に通され、挨拶して、そのうちに娘さんも出てきて、私は、娘さんの顔を見なかった。井伏氏と母堂とは、おとな同士の、よもやまの話をして、ふと、井伏氏が、 「おや、富士。」と呟いて、私の背後の長押を見上げた。私も、からだを捻じ曲げて、うしろの長押を見上げた。富士山頂大噴火口の鳥瞰写真が、額縁にいれられて、かけられていた。真っ白い水蓮の花に似ていた。私は、それを見とどけ、また、ゆっくりからだを捻じ戻すとき、娘さんを、ちらと見た。きめた。多少の困難があっても、この人と結婚したいものだと思った。Dあの富士は、ありがたかった
 井伏氏は、その日に帰京なされ、私は、ふたたび御坂に引き返した。それから、九月、十月、十一月の十五日まで、御坂の茶屋の二階で、少しずつ、少しずつ、仕事を進め、あまり好かないこの「富士三景の一つ」と、へたばるほど対談した。

「お客さん! 起きて見よ!」かん高い声である朝、茶店の外で、娘さんが絶叫したので、私は、しぶしぶ起きて、廊下へ出てみた。
 娘さんは、興奮して頬を真っ赤にしていて、だまって空を指さした。見ると、雪。はっと思った。富士に雪が降ったのだ。山頂が、真っ白に、光りかがやいていた。御坂の富士も、ばかにできないぞと思った。
「いいね。」とほめてやると、娘さんは得意そうに、
「すばらしいでしょう?」といい言葉使って、「御坂の富士は、これでも、だめ?」としゃがんで言った。私が、かねがね、こんな富士は俗でだめだ、と教えていたので、娘さんは、内心しょげていたのかもしれない。
「やはり、富士は、雪が降らなければ、だめなものだ。」Eもっともらしい顔をして、私は、そう教え直した。
 私は、どてら着て山を歩きまわって、月見草の種を両の手のひらにいっぱいとってきて、それを茶店の背戸にまいてやって、
「いいかい、これは僕の月見草だからね、来年また来て見るのだからね、ここへお洗濯の水なんか捨てちゃいけないよ。」娘さんは、うなずいた。

 ことさらに、月見草を選んだわけは、富士には月見草がよく似合うと、思い込んだ事情があったからである。御坂峠のその茶店は、いわば山中の一軒家であるから、郵便物は、配達されない。峠の頂上から、バスで三十分ほどゆられて峠の麓、河口湖畔の、河口村という文字どおりの寒村にたどり着くのであるが、その河口村の郵便局に、私宛ての郵便物が留め置かれて、私は三日に一度くらいの割で、その郵便物を受け取りに出かけなければならない。天気の良い日を選んで行く。ここのバスの女車掌は、遊覧客のために、格別風景の説明をしてくれない。それでもときどき、思い出したように、甚だ散文的な口調で、あれが三ツ峠、向こうが河口湖、わかさぎという魚がいます、など、もの憂そうな、呟きに似た説明をして聞かせることもある。
 河口局から郵便物を受け取り、またバスにゆられて峠の茶屋に引き返す途中、私のすぐとなりに、濃い茶色の被布を着た青白い端正の顔の、六十歳くらい、私の母とよく似た老婆がしゃんと座っていて、女車掌が、思い出したように、みなさん、きょうは富士がよく見えますね、と説明ともつかず、また自分ひとりの詠嘆ともつかぬ言葉を、突然言い出して、リュックサックしょった若いサラリーマンや、大きい日本髪ゆって、口もとを大事にハンケチでおおいかくし、絹物まとった芸者風の女など、からだを捻じ曲げ、いっせいに車窓から首を出して、 dいまさらのごとく、Fその変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ、とか間抜けた嘆声を発して、車内はひとしきり、ざわめいた。けれども、私のとなりの御隠居は、胸に深い憂悶でもあるのか、他の遊覧客と違って、富士には一瞥も与えず、かえって富士と反対側の、山路に沿った断崖をじっと見つめて、私にはそのさまが、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見たくもないという、(      )な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思って、あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼まれもせぬのに、共鳴の素振りを見せてあげたく、老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった。
 老婆も何かしら、私に安心していたところがあったのだろう、ぼんやりひとこと、
「おや、月見草。」
 そう言って、細い指でもって、路傍の一箇所を指さした。さっと、バスは過ぎて行き、私の目には、いま、ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花一つ、花弁もあざやかに消えずに残った。
 三千七百七十八メートルの富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい、けなげにすっくと立っていたあの月見草は、よかった。G富士には、月見草がよく似合う

問1 a「」、c「狼狽」の読みと意味を答えなさい。ただし、意味は5字以内で記すこと。★

問2 b「おあつらいむき」とほぼ同意義となる語句を同段落から6字で抜き出しなさい。★

問3 d「いまさらのごとく」はどこにかかっているか、5字以内で抜き出しなさい。★

問4 の空欄に挿入するには、次のどの語が適当か。★
   【 曖昧  静寂  皮肉  傲慢  高尚 】 

問5 @「十国峠から見た富士」がここで話題にされている意図について述べている次の文章のA〜Eの空欄に、本文中から指定された字数の一続きの語句を抜き出して記しなさい。句読点・記号も1字とカウントします。★★

  前段落では、A【 5字 】が絵画に描かれているようにB【 10字 】ではないと否定的に語られている。しかし、次に、「十国峠から見た富士」は、頂上がC【 5字 】に見え、D【 7字 】を感受したと肯定的に語られ、、そのDはE【  7字  】という言い方で、女性が性的に恋人を受け入れようとしている反応に類似するものだと異なる話題を挿入して単調にならないようにしながら、次の富士の話題に読者を引き込んでいこうとする意図。

問6 A「東京の、アパートの窓から見る富士」は、実景であると同時に、どういうことの暗喩となっているのか説明しなさい。★★★

問7 B「私は忘れない」は具体的にはどういう心理なのか、『…ことによって、かえって…気持ちになった。』という言い方で説明しなさい。★★★

問8 E「もっともらしい顔をして」言った背後の心理を説明しなさい。★★★

問9 F「その変哲もない三角の山」という言い方の背後にある気持ちとなる10〜15字の一続きの語句を、同段落からで抜き出して答えなさい。★★

advanced Q.1 C「いい富士を見た」とは、具体的にはどういう心理を言うものか説明しなさい。

advanced Q.2 D「あの富士は、ありがたかった」と思った理由を説明しなさい。

advanced Q.3 G「富士には、月見草がよく似合う」と「私」が思ったのはなぜか。次から最も適当なものを選びなさい。
       イ 断崖にきらめく黄金色の花弁が、高山に咲く植物としてまことに似つかわしく、周囲の風景によくマッチしているように思われたから。
       ロ 富士の俗に媚びない気高さと月見草のささやかな可憐さの対照が心地よく感じられたから。
       ハ 老婆に母親のような安心感を感じた「私」にとって、月見草は彼女との出会いを象徴する、印象的な花だったから。
       ニ 金剛力士のように立っている月見草の姿が、富士に匹敵するぐらいたくましく、いさましいものに思えたから。
       ホ 巨大な富士に対して、ささやかながらもけなげに立ち向かっている月見草に、孤高で反俗的な姿勢を感じたから。
       ヘ 富士と月見草は一見対照的に見えるが、人の興味を引き感動を与える点では深いところで共通するものがあったから。





 「富岳百景」1/2(冒頭〜月見草がよく似合う。)の実践問題(有料 200円)を提供しています。定期考査に出題が予想され、得点力をアップできる問題(解答用紙/解答/解説付き)です。メールにPDFを添付して送信します。
 実践問題(PDF)を購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には『「富岳百景」1/2の実践問題を購入します。』『氏名・学校名・学年』を必ず入力して送信してください。実践問題が着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関(ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行)の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

PDFとは

実践問題購入メール *ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*



太宰治「富岳百景」1/2 解答用紙(プリントアウト用)

太宰治「富岳百景」1/2 ヒント

太宰治「富岳百景」1/2 解答/解説


太宰治「富岳百景」2/2 問題


「小説〜筋トレ国語勉強法」

現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ