山崎正和「演じられた風景」  問題

【本文】 教科書などの本文の各形式段落の冒頭に、次のように算用数字を付してください。

  1日本人は………

  2名所の………

  3簡単に………

  4そうして………

  5役者が………

  6もちろん………

  7庭で………

  8いずれにせよ………

  9情報発………


【問題】 〈〇段落・第〇文〉

問1 〈1・4〉A「そういう見立て」とは具体的にはどういうものか、「見立て」という語を使わないで30字以内で説明しなさい。★★★

問2 〈4・3〉B「素顔の役者」とは、ここではどういうことを比喩しているのか、簡潔に説明しなさい。★★

問3 〈6・1〉C「作庭の芸術」は「詩歌や絵画」とは異なりどのように表現するものなのか、文中から一続きの15字以内の語句を抜き出して答えなさい。★★

問4 〈7・4〉D「そういう不自由な条件を愛する目が、ふと、日本の文学や絵画にものぞいていないか」とは、「日本の文学や絵画」のどういうことをいうものか。具体的に説明しなさい。★★★


advanced Q. 〈8・3〉E「日本の美もずいぶん見くびられたものだ」と思う理由を説明しなさい。★★★



山崎正和「演じられた風景」 解答用紙(プリントアウト用) へ

山崎正和「演じられた風景」ヒント へ

山崎正和「演じられた風景」解答/解説 へ


「評論〜筋トレ国語勉強法」

現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ