黒崎政男「インターネットは何を変えたのか/ネットが崩す公私の境」  ヒント

問1 「暇つぶし屋」という軽蔑を含んだ言い方をしている。ニーチェが考える書くこと読むことの本来の姿は?活版印刷以前の姿であり、書く者が特定の読者に向けて書いたものこそ〈書物〉と考えている。

問2
  @ 現代でもメイン・ストリームのメディアです。
  A 筆者の言う「著者性」を異なるニュアンスで述べている箇所、二つあり。

問3
  @ 10字以内に注意。
  A 直前を見れば明らか。

問4 《略》

問5 この段「ビラやミニコミ、投書欄への投稿」と、前段インターネットの威力が対比して述べられている。後者は『だれもが簡単に「著者」となり得る』としている点に着目。

問6 問5と重なる。


advanced Q. 1 〈3・1〉活字書物文化の特質を揶揄したについて、@その「特質」とはどういうものか。 A「揶揄」に最も近い意味となるひらがな4字の語を記しなさい。

advanced Q. 2〈4・2〉「著者という権威」の成立は、グーテンベルクの活版印刷術の成立以降である について、「グーテンベルクの活版印刷術の成立」と「著者という権威」はどのように関わりあっているというのか説明しなさい。

advanced Q. 3〈10・3〉ここの指示内容を記しなさい。

advanced Q. 4〈13・4〉プライベートとパブリックの境が溶け落ちるについて、@これが意味するところを、本文中の語句を用いて説明しなさい。 Aその結果どのような事態を引き起こしたか、本文中の語句を用いて説明しなさい。


黒崎政男「ネットが崩す公私の境」  解答用紙(プリントアウト用)

黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 解答/解説

黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 問題


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ