黒崎政男「インターネットは何を変えたのか/ネットが崩す公私の境」 問題
【本文】 教科書などの本文の各形式段落の冒頭に、次のように算用数字を付してください。
1ほぼ一………
2「読書………
3ニーチ………
4ところ………
5活版印………
6インタ………
7一方で………
8ともか………
9情報発………
10しかし………
11だがイ………
12従来の………
13しかし………
14さまざ………
15ニチェ………
【問題】 〈〇段落・第〇文〉
問1 〈2・1〉「読書する暇つぶし屋」について、ここで「暇つぶし」と対照的に考えられていることは何か。文中の語句を使って説明しなさい。★★★
問2 〈5・1〉「活版印刷というメディア」について、
@その具体例を三つあげなさい。★
Aその特質はどういうものとされているか。二点でまとめなさい。★★★
問3 〈5・1〉『「著者」のあり方が、大きな変容を被ってきている』について、
@どのように「変容」したのか、文中から該当する10字以内の語句を抜き出しなさい。★★
Aそれはなぜ「変容」したのか説明しなさい。★★★
問4 〈7・2〉「十分な論拠も証拠もないまま、一方的意見をホームページに @ケイサイしたり、【A】名性を利用した個人の誹謗中傷がまかり通ったりしている」について、
@のカタカナ部を漢字で記しなさい。★
Aの空欄に文意が通るように漢字一字を記しなさい。★★
問5 〈8.1〉「インターネットの持つ力は圧倒的である」とあるが、それはなぜか。その理由を本文に即して記しなさい。★★★
問6 〈15.1〉「だれもが著者になる時代」となるのはどうしてなのか。その理由を本文に即して記しなさい。★★★
advanced Q.1 〈3・1〉活字書物文化の特質を揶揄したについて、@その「特質」とはどういうものか。 A「揶揄」に最も近い意味となるひらがな4字の語を記しなさい。
advanced Q. 2〈4・2〉「著者という権威」の成立は、グーテンベルクの活版印刷術の成立以降である について、「グーテンベルクの活版印刷術の成立」と「著者という権威」はどのように関わりあっているというのか説明しなさい。
advanced Q. 3〈10・3〉ここの指示内容を記しなさい。
advanced Q. 4〈13・4〉プライベートとパブリックの境が溶け落ちるについて、@これが意味するところを、本文中の語句を用いて説明しなさい。 Aその結果どのような事態を引き起こしたか、本文中の語句を用いて説明しなさい。
黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 解答用紙(プリントアウト用)
黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 ヒント
黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 解答/解説
黒崎政男「インターネットは何を変えたのか/ネットが崩す公私の境」 exercise
【本文】 教科書などの本文の各形式段落の冒頭に、次のように算用数字を付してください。
1ほぼ一………
2「読書………
3ニーチ………
4ところ………
5活版印………
6インタ………
7一方で………
8ともか………
9情報発………
10しかし………
11だがイ………
12従来の………
13しかし………
14さまざ………
15ニチェ………
【問題】 〈〇段落・第〇文〉
【一】
問1 a〜dのカタカナ部を漢字で記しなさい。
・aアクシュウを放つ(2.1)
・全身bゼンレイで「書かれた」(3.2)
・ホームページにcケイサイ(7.2)
・投書欄へのdトクメイの(7.2)
(7.3)「個人やeコミュニティーや企業」のeコミュニティーを漢字三字の語に言い換えなさい。
問2 (3.1)@「活字書物文化の特質を揶揄した」について次の問いに答えなさい。
(1)「揶揄」の読みと意味を順に記しなさい。ただし、意味はひらがな四字で書けるものとします。
(2)「活字書物文化の特質」とはどういうものか、本文中から抜き出しなさい。
問3 (4.2)A『「著者という権威」の成立は、グーテンベルクの活版印刷術の成立以降である』について、「活版印刷術の成立」と「著者という権威」はどのように関わりあっているのか説明しなさい。
(5.1)B『インターネットを中心とした電子メディアが、大きな位置を占め始めている今日、「著者」のあり方が、大きな変容を被ってきている』とは、どのような「変容」が生じているのか。本文中から該当するカ所を二十五字以内で抜き出しなさい。
(5.2)C「権威者の一方的な情報発信と、受動的に享受する多数の読者」と同内容のことを述べている箇所を、この部分より前の部分から抜き出しなさい。
問4 (6.1)D「混乱をきわめている」とはどのような状態か。次の中から最も近いもの一つ選び、記号で答えよ。
ア 情報を受信する人々が情報過多の世界に慣れていないので、人々が信頼性の高い情報を受信できない状態。
イ 情報を発信する人々が多数存在するようになったので、信頼性の低い情報が多数入り混じり、人々が惑わされている状態。
ウ 情報を発信する人々が多数存在するようになったので、情報が交錯し、人々が情報を受信することが困難である状態。
エ 情報を受信する人々の情報に関する学習が不足しているので、人々が情報を適切に受け止められない状態。
【二】
問1 a〜fのカタカナ部を漢字で記しなさい。
・aザッシなどのマス・メディア(9.2)
・情報にcカンヨする(11.1)
・必要な情報だけを的確にdチュウシュツする(11.1)
・検索のeアミにかかれば(14.2)
・何をfフハイさせてしまうことになるのかの(15.2)
(10.2)「紙bメディアで集積」のカタカナ部をを漢字二字の熟語に言い換えなさい。
問2 (10.3)@「ここ」とはどこか。文中の言葉を用いて記しなさい。
(10.3)A「情報量の……つながる」のはなぜか。本文中の語句を用いて答えよ。
問3 (12.1)B「さまざまな……チェック」によって、情報はどうなったか。次の中から一つ選び、記号で答えよ。
ア 情報の総量が制限され、情報の内容が偏り、個人の意見が伝わらなくなった。
イ 情報の総量が制限されることなく、個人の情報が隅々まで伝わるようになった。
ウ 情報の総量が制限され、情報の内容・質が淘汰され、個人の意見も吟味された。
エ 情報の総量が制限されることなく、個人の情報が意見として淘汰された。
問4 (13.1)C「インターネット……すぎない」結果、どのようなことが起こるか。本文中から二〇字以内で抜き出せ。(句読点は含まない。)
問5 (13.4)D「プライベートとパブリックの境が溶け落ちる」について、
(1) この一文が意味しているところを、本文中の語句を使って説明しなさい。
(2) その結果どのような事態を引き起こしたのか。本文中の語句を使って説明しなさい。
黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)
黒崎政男「ネットが崩す公私の境」 解答/解説
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ