【本文】 教科書などの本文の各形式段落の冒頭に、あらかじめ次のように記号を付してください。
a1考えてみると
a2私が今向かって
a3引き出しを
a4私が身に
a5この調子で
a6また自然界には
a7名前が
a8こんな調子で
a9しかも
a10たとえば
a11こんなふうに
b1この、ものが
b2私たちが
c1ところが
c2それは
c3また言語が
c4この第一の
c5私の立場を
c6もちろん
c7ことばが
c8なぜならば
d1抽象的な
d2机には
d3こう考えて
d4そこで
d5だが、人が
d6注意してほしい
d7人間の視点を
e1このように
【問題】(〇段落:第〇文)
本文に、下記の該当箇所に傍線や番号・記号を書き入れてから解答してみてください。
問1 (c1:1)A「このような前提」とは具体的にはどういうものか、『…という前提』という言い方で50〜55字で記しなさい。★★★
問2 (c1:1)B「唯名論」とはここではどういう立場のことを言うものか、文中から一続きの適当な語句12字を抜き出し、『…という立場』という言い方で答えなさい。★★
問3 (e1:1)Cの「渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界」とは、机について述べてある箇所ではどこに当たるのか。本文から10字以上15字以内の一続きの箇所を抜き出しなさい。★★
問4 (e1:1)D「人間の見地から、人間にとって有意義と思われるしかたで、虚構の分節を与え、そして分類する」とあるが、問3の解答になることについては具体的にはどう「分類」されているのか、すべて記しなさい。★★
問5 (e1:2)Eの「虚構性」とここでほぼ同意義となる語を次から選びなさい。★★
イ 欺瞞性 ロ 虚偽性 ハ 変則性 ニ 特殊性 ホ 普遍性 ヘ 恣意性
advanced Q.1 (a11:1)ものとことばは、互いに対応しながら人間を、その細かい網目の中に押し込んでいるの擬人法の言い方を、「人間は…生活していること」という言い方で分かりやすく言い換えなさい。★★★
advanced Q.2 (b2:1)同じものが、言語が違えば別のことばで呼ばれるという、一種の信念とでもいうべき、大前提の「大前提」に対する筆者の見解を述べている35字以上40字以内の一続きの箇所を本文から抜き出しなさい。★★★
鈴木孝夫「ものとことば」 ヒントはこちらへ
鈴木孝夫「ものとことば」 解答用紙(プリントアウト用)はこちらへ
鈴木孝夫「ものとことば」 解答/解説はこちらへ
【本文】 教科書などの本文の各形式段落の冒頭に、あらかじめ次のように記号を付してください。
a1考えてみると
a2私が今向かって
a3引き出しを
a4私が身に
a5この調子で
a6また自然界には
a7名前が
a8こんな調子で
a9しかも
a10たとえば
a11こんなふうに
b1この、ものが
b2私たちが
c1ところが
c2それは
c3また言語が
c4この第一の
c5私の立場を
c6もちろん
c7ことばが
c8なぜならば
d1抽象的な
d2机には
d3こう考えて
d4そこで
d5だが、人が
d6注意してほしい
d7人間の視点を
e1このように
【問題】(〇段落:第〇文)
可能なら、下の設問にもとづいて本文を加工してから解答してみてください。
問1 a〜jのカタカナ部を漢字で記しなさい。
・ 物体の動き、人間の動作に始まって、心の動きなどという、aビミョウな( ロ )にも、いちいちそれを表すことばがある。(a7.1)
・ 事物の性質にも、いや事物と事物の関係にさえ、それを表す bテキセツなことばが対応しているのだ。(a7.2)
・ これが私たちの cソボクな、そして確たる実感であろう。(a11.2)
・ もちろん初めにことばがあるといっても、あたりが空々 dバクバクとしていた世界の初めに、ことばだけが、ごろごろしていたという意味ではない。(c5.1)
・ ことばがものをあらしめるということは、世界の eダンペンを、私たちが、ものとか性質として認識できるのは、ことばによってであり、ことばがなければ、犬も猫も区別できないはずだというのである。(c5.3)
・ だいいち私が今使っている机には脚がない。 fカベに板がはめ込んであって、造りつけになっている。(d2.5)
・ 形も、四角、円形は普通だし、部屋の gスミで花瓶などを置く三角のものもある。(d2.3)
・ 机を形態、素材、 hシキサイ、大きさ、脚の iウム及び数といった外見的具体的な特徴から定義する(d3.1)
・ 机というものをあらしめているのは、全く人間に特有な jカンテンであり、そこに机というものがあるように私たちが思うのは、ことばの力によるのである。(d7.1)
問2 d1とd6の間の空欄に、下の(あ)〜(え)の4段落(太字で表示)を適切な順序にしたものを記号で答えなさい。すべて合致したものだけを正解とします。
d1 抽象的な議論はこのくらいにして、具体的なことばの事実から考えていくことにしよう。まず身近にあるものの例として机のことを考えてみる。机とはいったい何だろうか。D机はどう定義したらよいのだろうか。
空欄 |
---|
鈴木孝夫「ものとことば」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)はこちらへ
鈴木孝夫「ものとことば」 解答/解説はこちらへ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|