徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」 問題

 久しく隔たりて会ひたる人の、わが方にありつること、数々に残りなく語り続くるこそ、 Aあいなけれ。隔てなく慣れぬる人も、ほど経て見るは、はづかしからぬかは。つぎさまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつることとて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあ(  )。よからぬ人は、たれともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、みな同じく笑ひののしる、いとらうがはし。をかしきことを言ひてもいたく興ぜぬと、興なきことを言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべ(  )。
 人のみざまのよしあし、才ある人はそのことなど定め合へるに、おのが身をひきかけて言ひ出でたる、Dいとわびし 。

問1 Aあいなけれについて、次の問いに答えよ。
 (1)「あいなけれ」の意味として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。★
     ア 思いやりがない  イ 分別がない  ウ つまらない  エ 恥知らずだ
 (2)「あいなけれ」と作者が言ったのはなぜか、説明しなさい。★★★

問2 空欄にあてはまる文字を次の中からそれぞれ選び、記号で答えよ。★
  B  ア らむ  イ り  ウ る   エ れ  オ し
  C  ア かれ  イ き  ウ けれ  エ し  オ れ

問3 Dいとわびしについて、作者がそのように感じた理由として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。★★
  ア 自己中心的で尊大な人がきらいだから。
  イ 自分の気持ちがだれからも理解されないから。
  ウ 万事控えめでもの静かな人が好きだから。
  エ とかく大げさなことを言う人はうそつきだから
  オ 客観的な視点に欠けると感じるから。

問4 問題本文の筆者名を漢字2字で、また、成立した時代を次から選び順に記しなさい。★
  イ 奈良  ロ 平安  ハ 鎌倉  ニ 室町  ホ 江戸  へ 明治



徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」 解答用紙(プリントアウト用) へ

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」 解答/解説 へ

徒然草「久しく隔たりて会ひたる人の」 現代語訳 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ