徒然草「ある人弓習ふに」  問題

 ある人、弓 a射る事を習ふに、もろ矢をたばさみて的に向ふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢をたのみて、始めの矢に等閑の心あり。毎度ただ b得失なく、この一矢に定む cべしと思へ」といふ。わづかに二つの矢、師の前にて、一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたる dべし
 道を学する人、夕には朝あらんことを思ひ、朝には夕あらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心ある事を知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、直ちにする事のはなはだかたき。 (第九十二段)

問1 a「射る」の活用の行と種類、活用形を答えなさい。

問2 b「得失」の意味を記しなさい。

問3 c、dの「べし」の文法上の意味が同じものとなるものを次の例文から選びなさい。
 イ 長くとも四十に足らぬほどにて死なむこそ、めやすかるべけれ
 ロ 人、死を憎まば、生を愛すべし
 ハ 家の作りやうは夏をむねとすべし
 ニ (形見の品を)ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。
 ホ 羽なければ空をも飛ぶべからず。
 へ 宮仕へに出だし立てなば死ぬべしと申す

問4 @「おろかにせむと思はむや」を口語訳しなさい。

問5 A「ただちにすることのはなはだ難き」とは、誰が何をどうするというのか説明しなさい。



徒然草「ある人弓習ふに」 解答用紙(プリントアウト用)

徒然草「ある人弓習ふに」 解答/解説

徒然草「ある人弓習ふに」 現代語訳


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ