問1 なる はべる(「な」は1段落に「こはきなめり」、さらに、2段落1文目末「夜なめり」の語句にある。〈あンめり・なンめり・たンめり〉でインプット。「はべ」は最後から2つ目の文にある。)
問2
ア 益なし
イ ののしる
ウ つれなし
エ 念ず (いずれも重要古語、インプット。)
問3 不気味な感じのする所。(直前に「恐ろしげなる」「むつかしげなる」「気色おぼゆ」とある。)
問4 とても参ることはできますまい
問5
B 丁寧語 道長が花山帝に敬意を表す。
F 謙譲語 語り手が花山帝に敬意を表す。
G 尊敬語 語り手が道隆と道兼に敬意を表す。
(敬語の用法まだ頭に入っていない人は、すぐ文法テキストを開いて inputして!)
問6 確かに大極殿の中まで行ったことの証拠の品として、高御座の南面の柱を切り取るため。
問7 道隆と道兼が、肝試しの途中、「命があってこそご奉公もかなうというものです。」と言って、恐怖の余り無我夢中で引き返してきたから。
問8 つゆ (3段落1文目にあり。)
問9
(1)栄華物語
(2)今鏡 水鏡 増鏡
advanced Q.1
advanced Q.2
advanced Q.3
実践問題購入メール*ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*
大鏡「肝試し/道長の豪胆」 解答用紙 へ(プリントアウト用)
◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
肝試し/道長の豪胆(大鏡)を もっと、深くへ! & a.Q 例解 へリンク
◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
現代文のインデック | 古文のインデックス | 古典文法 | 漢文 | 小論文 | トップページ |
---|