大鏡「関白の宣旨/女院と道長」    問題

 女院は、入道殿をとりわきたてまつらせ給て、いみじう思ひ申させ給へりしかば、帥殿はうとうとしくもてなさせ給へりけり。みかど、皇后宮をねんごろに Aときめかさせたまふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ給ひて、入道殿をばさらにも申さず、女院をもよからず、ことにふれて申させ給ふを、をのづから心得やせさせ給ひけん、いと本意なきことにおぼしめしける、ことわりなりな。
入道殿の B世をしら世をしらせ給はんことを、帝いみじうしぶらせ給ひけり。皇后宮、父大臣おはしまさで、世の中をひきかはらせ給はんことを、いと心苦しうおぼしめして、粟田殿にもとみにやは宣旨くださせ給ひし。されど、女院の、道理のままの御ことをおぼしめし、又、帥殿をばよからず思ひきこえさせ給うければ、入道殿の御ことをいみじうしぶらせ給ひけれど、「いかでかくはおぼしめしおほせらるるぞ。大臣越えられたることだに、いと、いとほしくはベりしに、父大臣のあながちにしはベりしことなれば、いなびさせ給はずなりにしにこそ侍れ。粟田の大臣にはせさせ給ひて、これにしもはベらざらんは、いとほしさよりも、御ためなんいと便なく世の人もいひなしはベらん」など、いみじう奏せさせ給ひければ、Cむづかしうやおぼしめしけむ、のちにはわたらせたまはざりけり。
 されば、上の御局にのぼらせ給ひて、「こなたへ」とはD申させ給はで、われ、夜の御殿(おとゞ)にいらせたまひて、泣く泣く申させ給ふ。その日は、入道殿は上の御局に候はせ給ふ。いと久しくいでさせ給はねば、E御胸つぶれさせ給けるほどに、とばかりありて、とを押しあけて、いでさせ給ひける御顔はあかみぬれつやめかせ給ひながら、御口は快くゑませ給ひて、「あはや、宣旨くだりぬ」とこそ申させ給ひけれ。いささかのことだにこの世ならず侍ることば、いはむや、Fかばかりの御ありさまは、人のともかくもおぼし置かんに依らせ給ふベきにもあらねども、いかでかは院ををろかに思ひ申させ給はまし。そのなかにも、道理すぎてこそは、報じたてまつりつかうまつらせ給ひしか。御骨をさヘこそはかけさせ給へりしか。 御骨をさヘこそはかけさせ給へりしか。  (第五 道長)

問1 Aときめかさ、B世をしらの意味を記しなさい。ただし、言い切りの形で答えること。★

問2 Cむづかしうやおぼしめしけむを現代語訳しなさい。★★

問3 D申させ給はの敬語の用法を文意に即して説明しなさい。★★

問4 E御胸つぶれさせ給けるとは、誰がどういうわけでどうだというのか、それが分かるように説明しなさい。★★★

問5 Fかばかりの御ありさまとは具体的には何か、10〜20字で記しなさい。★★

問6 (1) 「大鏡」と対比される同時代の歴史物語は何か。  (2) 「大鏡」に続く鏡物を時代順に三つ記しなさい。★

advanced Q. アンダーライン部御骨をさヘこそはかけさせ給へりしかはどういう意味を持つ行為と解釈されているのか、文意に即して説明しなさい。

大鏡「関白の宣旨/女院と道長」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「関白の宣旨/女院と道長」 解答/解説 へ

大鏡「関白の宣旨/女院と道長」 現代語訳 へ




現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ