蜻蛉日記「町小路の女/うつろひたる菊」  問題



 次の文章は、兼家が通い始めた翌年作者が懐妊し、八月末に男児を出産して間もないころの記事である。これを読んで、あとの問いに答えよ。


 九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを、手まさぐりに開けて見れば、人のもとにや aらむとしける文あり。あさましさに、@見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。
 うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとす bらむ
など思ふほどに、むべなう、 c十月つごもり方に、三夜しきりて見えぬときあり。つれなうて、「しばし試みるほどに。」など、けしきあり。
 これより、夕さりつ方、「内裏にのがるまじかりけり。」とて出づるに、心得で、人をつけて見すれば、「町小路なるそこそこになむ、とまり給ひぬる。」とて来たり。さればよと、いみじう心憂しと思へども、言はむやうも知らであるほどに、二、三日ばかりありて、暁方に、門をたたくときあり。 Aさなめりと思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしき所にものしたり。
 dつとめて、なほもあらじと思ひて、
  嘆きつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る
と、例よりはひきつくろひて書きて、うつろひたる菊にさしたり。返り事、「明くるまでも試みむとしつれど、とみなる召し使ひの来合ひたりつればなむ。いとことわりなりつるは。
  Bげにやげに冬の夜ならぬまきの戸も遅くあくるはわびしかりけり
Cさても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたる。しばしは、忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや。

問1 a・bの「らむ」の文法上の異同を記しなさい。★★

問2 c十月の異名としての読みと、dつとめての意味を記しなさい。★

問3 @見てけりとだに知られむを「見(てけり)」の目的語を補って現代語訳しなさい。★★

問4 Aさなめりについて、
   (1)品詞分解しなさい。★★
   (2)「さ」とは何を指すのか。2字で記しなさい。★★

問5 Bげにやげに冬の夜ならぬまきの戸も遅くあくるはわびしかりけりの歌の修辞を説明しなさい。★★

問6 Cさても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたるを現代語訳しなさい★★

問7 「蜻蛉日記」の成立した時代、作者の名、作者の姪にあたる菅原孝標女が書いた日記作品の名を順に記しなさい。★


advanced Q.1 例よりはひきつくろひて書きて、うつろひたる菊にさしたりから、どういう気持ちが読み取れるか。
advanced Q.2 Cさても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたるの「ことなしびたる」とは、ここでは分かりやすくいうとどういうことをそう言っているのか。




蜻蛉日記「町小路の女/うつろひたる菊」 解答用紙(プリントアウト用)

蜻蛉日記「町小路の女/うつろひたる菊」 解答/解説

蜻蛉日記「町小路の女/うつろひたる菊」 現代語訳


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ