「方丈記」『安元の大火』  問題

 予、ものの心を知れりしより、 a四十あまりの春秋を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
 いにし安元三年四月二十八日かとよ。風激しく吹きて、静かならざりし夜、 b戌の時ばかり、都の東南より火出で来て、西北に至る。果てには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となり @にき
 火もとは、樋口富小路とかや。舞人を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。吹き迷ふ風に、 cとかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に A映じて、 dあまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ B移りゆく。その中の人、 Cうつし心あらんや。あるいは煙にむせびて倒れ臥し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいは身一つ、からうじてのがれるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝 eさながら灰燼となりにき。その費え、いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。ましてそのほか、数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬる者数十人、馬・牛のたぐひ D辺際を知らず
 人の営み、みなおろかなる中に、さしもあやふき京中の家を作るとて、財を費やし、心を悩ますことは、すぐれて fあぢきなくぞ侍る。

問1 問題本文中、動詞の語の意図的な誤用が一つある、それはどれか。正したものを記しなさい。★★★

問2 a四十の読み、b戌の時・cとかく・dあまねく・eさながら・fあぢきなくの意味を記しなさい。★

問3 @にきを文法の観点から説明しなさい。★

問4 A映じて・B移りゆくの主語を本文中から一語で抜き出しなさい。★

問5 Cうつし心あらんやを15字以内(句読点は含まない)で現代語訳しなさい。★

問6 D辺際を知らずとほぼ同意義となる本文中の語句を抜き出しなさい。★

問7 「方丈記」のジャンル名・書かれた時代・作者名を順に記しなさい。★


「方丈記」『安元の大火』  解答用紙(プリントアウト用) へ

「方丈記」『安元の大火』  解答/解説 へ

「方丈記」『安元の大火』  現代語訳 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ