平家物語「木曾の最期」  問題

 木曾左馬頭、その日の装束には、赤地の錦の a直垂に、唐綾威の鎧着て、鍬形打つたる bの緒締め、厳物作りの大太刀はき、石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓持つて、聞こゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめて太うたくましいに、金覆輪の c置いてぞ乗つたりける。鐙ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、「昔は聞きけむものを、木曾の冠者、今は見るらむ、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。互ひによい敵ぞ。義仲討つて @兵衛佐に見せよや。」とて、をめいて駆く。一条次郎、「ただいま名のるは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、討てや。」とて、大勢の中に取りこめて、われ討つ取らむとぞ進みける。木曾三百余騎、六千余騎が中を縦さま・横さま・蜘蛛手・十文字に駆けわつて、後ろへつつと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。そこを破つて行くほどに、土肥二郎実平、二千余騎でささへたり。それをも破つて行くほどに、あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりが中を、駆けわり駆けわり行くほどに、主従五騎にぞなりにける。五騎がうちまで巴は討たれざりけり。木曾殿、「 Aおのれは、疾う疾う、女なれば、いづちへも行け。われは討ち死にせむと思ふなり。もし人手にかからば自害をせむずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せ dられたりけりなんど言は eむことも、しかるべからず。」とのたまひけれども、なほ落ちも行かざりけるが、あまりに言はれたてまつて、「あつぱれ、よからう敵がな。最後のいくさして見せたてまつらむ。」とて、控へたるところに、武蔵国に聞こえたる大力、御田八郎師重、三十騎ばかりで出で来たり。巴その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べて、むずと取つて引き落とし、わが乗つたる鞍の前輪に押しつけて、ちつとも働かさず、首ねぢ切つて捨ててんげり。その後、物の具脱ぎ捨て、東国の方へ落ちぞ行く。手塚太郎討ち死にす。手塚別当落ちにけり。
 今井四郎・木曾殿、主従二騎になつてのたまひけるは、「日ごろは何ともおぼえぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや。」今井四郎申しけるは、「 B御身もいまだ疲れさせたまはず。御馬も弱り候はず。何によつてか、一領の御着背長を重うは思しめし候ふべき。それは味方に御勢が候はねば、臆病でこそ、さは思しめし候へ。兼平一人候ふとも、余の武者千騎と思しめせ。矢七つ八つ候へば、しばらく防ぎ矢つかまつらむ。あれに見え候ふ、粟津の松原と申す。あの松の中で御自害候へ。」とて、打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこの敵防ぎ候はむ。」と申しければ、木曾殿のたまひけるは、「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所で死なむと思ふためなり。所々で討たれむよりも、ひと所でこそ討ち死にをもせ 【  】。」とて、馬の鼻を並べて駆けむとしたまへば、今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、長ききずにて候ふなり。 C御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。敵に押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等に組み落とされさせたまひて、討たれさせたまひなば、『さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ちたてまつたる。』なんど申さむことこそ口惜しう候へ。ただあの松原へ入らせたまへ。」と申しければ、木曾、「さらば。」とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。
 今井四郎ただ一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、 gふんばり立ち上がり、大音声あげて名のりけるは、「日ごろは音にも聞きつらむ、今は目にも見たまへ。木曾殿の御 h乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までも知ろしめされたるらむぞ。兼平討つて、見参に入れよ。」とて、射残したる八筋の矢を、差しつめ引きつめ、さんざんに射る。死生は知らず、やにはに敵八騎射落とす。その後、打ち物抜いて、あれに馳せ合ひ、これに馳せ合ひ、切つて回るに、面を合はする者ぞなき。分捕りあまたしたりけり。ただ、「射取れや。」とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あきまを射ねば手も負はず。
 木曾殿はただ一騎、粟津の松原へ駆けたまふが、正月二十一日、入相ばかりのことなるに、薄氷は張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。あふれどもあふれども、打てども打てども働かず。今井がゆくへのおぼつかなさに、振り仰ぎたまへる内甲を、三浦の石田次郎為久おつかかつて、よつ引いてひやうふつと射る。痛手なれば、真つ向を馬の頭に当ててうつぶしたまへるところに、石田が郎等二人落ち合うて、つひに木曾殿の首をば取つてんげり。太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音声をあげて、「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、三浦の石田次郎為久が討ちたてまつたるぞや。」と名のりければ、今井四郎、いくさしけるがこれを聞き、「今は誰をかばはむとてか、いくさをもすべき。これを見たまへ、東国の殿ばら。日本一の剛の者の【 D 】する手本。」とて、太刀の先を口に含み、馬より逆さまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

問1 a直垂、b、c、g、h乳母子の読みをひらがな(現代仮名遣い)で記しなさい。★

問2 本文中から、「武士」の別名の語、「評判高い」という意味の連体詞の語、「死ぬ(最期を遂げる)」という意味を婉曲に言う熟語を抜き出し順に記しなさい。★★

問3 dられ、 eの助動詞の意味・終止形・文中での活用形の名をそれぞれ記しなさい。★

問4 の空欄に1字の意志の助動詞の語を記しなさい。★★

問5 木曾軍ではない者を次からすべて選びなさい。★★
    イ 手塚太郎  ロ 御田八郎師重  ハ 巴  ニ 手塚別当  ホ 土肥二郎実平  ヘ 石田次郎為久

問6 Aおのれは、疾う疾う、女なれば、いづちへも行けという言葉の背後にある気持ちを説明しなさい。★★★

問7 Dの空欄に、文意が通るよう、適当な漢字2字の熟語を文中から抜き出して記しなさい。★★

問8 「平家物語」のジャンル名・原形が成立した時代・この物語を弦楽器を弾きつつ語った者たちの総称を順に記しなさい。★


advanced Q.1 @兵衛佐に見せよやの「兵衛佐」と同じ人物となる語句を文中から抜き出し、また、そのようなよび方をしている義仲の心理を説明しなさい。

advanced Q.2 B「御身もいまだ疲れさせたまはず」、C「御身は疲れさせたまひて候ふ」と矛盾する内容を述べている。それぞれの背後にあると考えられる兼平の気持ちと、両者(BC)に共通していると考えられる気持ちを簡潔に説明しなさい。


◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆
 木曾の最期(平家物語)を Seek Deeply!もっと、深くへ!リンク
◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆


平家物語「木曾の最期」 解答用紙(プリントアウト用)

平家物語「木曾の最期」 解答/解説

平家物語「木曾の最期」 現代語訳


現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ