昔、袴垂とていみじき盗人の大将軍ありけり。 a十月ばかりに衣の用ありければ、衣すこしまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中ばかりに、人みなしづまりはててのち、月の朧なるに、衣あまた着たりける主の、指貫のそばはさみて、絹の狩衣めきたる着て、ただひとり笛吹きて、 b行きもやらず、ねりゆけば、「あはれ、これ【 c 】、我に衣えさせんとて、出でたる人なめれ」と思ひて、走りかかりて衣をはがんと思ふに、あやしく物のおそろしく覚えければ、そひて二三町ばかりいけども、我に人こそつきたれと思ひたるけしきなし。いよいよ笛を吹きていけば、 @こころみんと思ひて、足を高くして走りよりたるに、笛を吹きながら見かへりたる気色、 A取りかかるべくもおぼえざりければ走りのきぬ。
かやうにあまたたび、とざまかうざまするに、つゆばかりも騒ぎたる気色なし。「希有の人かな」と思ひて、十余町ばかり具して行く。「さりとてあらんやは」と思ひて、刀を抜きて走りかかりたる時に、そのたび笛を吹きやみて、立ち帰りて、「こは、何者ぞ」ととふに、心も失せて、 d我にもあらで、ついゐられぬ。又「いかなる者ぞ」ととへば、「今は逃ぐとも、よも逃がさじ」と覚えければ、「ひはぎに候ふ」といへば、「何者ぞ」ととへば、「あざな袴垂となん言はれ候ふ」と答ふれば、「さいふ者ありと聞くぞ。あやふげに、希有のやつかな」と言ひて、「ともにまうで来」とばかり言ひかけて、又同じやうに笛吹きて行く。
この人の気色、今は逃ぐともよも逃がさじと覚えければ、鬼に神とられたるやうにて、ともに行く程に、家に行きつきぬ。いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。 aQ1家のうちに呼び入れて、綿あつき衣一つを給はりて、「衣の用あらん時は、参りて申せ。心も知らざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな」とありしこそ、あさましくむくつけく恐ろしかりしか。 aQ2いみじかりし人のありさまなりと、とらへられて後、語りける。
問1 文中で撥音便化していて撥音が表記されていない語が一つある、それはどれか。その本来の形を記して答えなさい。
問2 a十月の読み(異名)を現代仮名遣いのひらがなで記しなさい
b行きもやらず・d我にもあらでを口語訳しなさい。
cの空欄に2字の助詞を記しなさい。
問3 @こころみんとは、どういうことをそうしようとしたのか、わかりやすく説明しなさい。
問4 A取りかかるべくもおぼえざりければを口語訳しなさい。
advanced Q.1 家のうちに呼び入れて、綿あつき衣一つを給はりて、「衣の用あらん時は、参りて申せ。心も知らざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな」とありしについて、保昌がそうしたのはなぜか説明しなさい。
advanced Q.2 いみじかりし人のありさまなりとは、ここでは具体的にはどういうさまを言うものか、15字程度で記しなさい。
昔、袴垂とていみじき盗人の大将軍ありけり。 a十月ばかりに衣の用ありければ、衣すこしまうけんとて、@さるべき所々うかがひありきけるに、夜中ばかりに、人みなしづまりはててのち、月の朧なるに、衣あまた着たりける主の、 b指貫のそばはさみて、絹の c狩衣めきたる着て、ただひとり笛吹きて、 A行きもやらず、ねりゆけば、「あはれ、これこそ、我に衣えさせんとて、出でたる人 dなめれ」と思ひて、走りかかりて衣をはがんと思ふに、あやしく物のおそろしく覚えければ、そひて二三町ばかりいけども、我に人こそつきたれと思ひたるけしきなし。いよいよ笛を吹きていけば、こころみんと思ひて、足を高くして走りよりたるに、笛を吹きながら見かへりたる気色、 B取りかかるべくもおぼえざりければ走りのきぬ。
かやうにあまたたび、 Cとざまかうざまするに、つゆばかりも騒ぎたる気色なし。「希有の人かな」と思ひて、十余町ばかり具して行く。「 Aさりとてあらんやは」と思ひて、刀を抜きて走りかかりたる時に、そのたび笛を吹きやみて、立ち帰りて、「こは、何者ぞ」ととふに、心も失せて、我にもあらで、ついゐ eられぬ。又「いかなる者ぞ」ととへば、「 D今は逃ぐとも、よも逃がさじ」と覚えければ、「ひはぎに候ふ」といへば、「何者ぞ」ととへば、「あざな袴垂となん言はれ候ふ」と答ふれば、「さいふ者ありと聞くぞ。あやふげに、希有のやつかな」と言ひて、「ともにまうで f来」とばかり言ひかけて、又同じやうに笛吹きて行く。
この人の気色、今は逃ぐともよも逃がさじと覚えければ、鬼に神とられたるやうにて、ともに行く程に、家に行きつきぬ。いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。 B家のうちに呼び入れて、綿あつき衣一つを給はりて、「衣の用あらん時は、参りて申せ。心も知らざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな」とありしこそ、あさましくむくつけく恐ろしかり( g) 。いみじかり( h )人のありさまなりと、とらへられて後、語りける。
問1 文中でサ行変格活用の複合語の動詞の語はどれか、基本形にしたものと文中での活用形の名を順に記しなさい。
問2 abcfの漢字の読みをひらがな(現代仮名遣い)で記しなさい。
deの助動詞について文法的に説明しなさい。
空欄のghに、助動詞「き」を適当に活用させたものを記しなさい。
問3 ABCDを口語訳しなさい。
問4 @「さるべき所々」とは、ここでは具体的にはどういう場所なのか説明しなさい。
A「さりとてあらんやは」をこの場面に即して、分かりやすく口語訳しなさい。
B『家のうちに呼び入れて、綿あつき衣一つを給はりて、「衣の用あらん時は、参りて申せ。心も知らざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな」とありし』について。保昌がそうしたのはなぜか説明しなさい。
袴垂、保昌に会ふこと exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|