今は昔、比叡の山に児ありけり。 僧たち、宵のつれづれに、
昔、延暦寺に児(が)いた。 僧たち(が)、宵の所在のなさに、
「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、 この児、心よせに聞きけり。
「さあ、ぼたもち(を)作ろう。」と言った(の)を、 この児(は)、期待して聞いた。
さりとて、 し出ださむを待ちて寝ざらむも、 わろかりなむと思ひて、
そうかといって、作り上げる(の)を待って寝ない(の)も、 よくないにちがいないと思って、
片方に寄りて、寝たるよしにて、 出で来るを待ちけるに、
片隅に寄って、寝ているふりで、 でき上がる(の)を待ったところ、
すでにし出だしたるさまにて、 ひしめき合ひたり。
はやくも作り上げた様子で、 騒ぎ合っている。
この児、さだめておどろかさむずらむと 、待ちゐたるに、僧の、
この児(が)、きっと起こそうとするだろうと、 待ち続けていると、僧が、
「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」 と言ふを、
「もしもし。お目覚めなさいませ。」 と言う(の)を、
うれしとは思へども、 ただ一度にいらへむも、
うれしいとは思うけれども、 ただ一度で返事するような(の)も、
待ちけるかともぞ思ふとて、 いま一声呼ばれていらへむと、
待っていたのかと思うといけないと(思っ)て、 もう一声呼ばれて返答しようと、
念じて寝たるほどに、 「や、な起こしたてまつりそ。
我慢して寝ているうちに、 「これ、お起こし申し上げるな。
をさなき人は、寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、
幼い人は、寝込んでしまわれたよ。」という声がしたので、
あな、わびしと思ひて、 いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、
ああ、情けないと思って、 もう一度起こしてくれよと、 思いながら寝て聞くと、
ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、 ずちなくて、
むしゃむしゃと、ただひたすら食べに食べる音がしたので、しかたなくて、
無期ののちに、 「えい。」といらへたりければ、
ずっとあとに(なって)、「はい。」と返事をしてしまったので、
僧たち笑ふこと限りなし。
僧たち(は)笑うこと(が)際限ない(ことだった)。
advanced Q. 僧たち笑ふこと限りなしについて、「僧たち」が笑ったのはなぜか。20字以内で説明しなさい。
実践問題購入メール *ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|