徒然草「奥山に猫またといふもの」(第八十九段)  口語訳

原文
 「奥山に、猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上がりて、猫またになりて、人取ることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありけるが、聞きて、ひとりありかん身は、心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、やがてかきつくままに、首のほどを食はんとす。肝心も失せて、防がんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫またよや、猫またよや。」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こはいかに。」とて、川の中より抱き起こしたれば、連歌の賭け物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
 飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

現代語訳
 「山奥に猫またというのがいて、人を食い殺しているらしいぞ。」とある人が言ったところ、「いや、山でなくてこのあたりでも、猫が歳をとって恐ろしいものになって、猫またとなって人を取って食うことがあるらしい。」 と言う人もいましたのを、何阿弥陀仏とかいう、連歌を仕事にしていた僧で、行願寺に住んでいた者がこれを聞いて、「自分のように一人で歩くような身の人間は気をつけなければならないなぁ。」と思っていたちょうどそのころ、この僧が、ある所で夜がふけるまで連歌をしてたった一人で帰っていったところ、小川のほとりでうわさに聞いた猫またが、狙いをはずさず僧の足元にさっと寄ってきて、いきなり飛びつくと同時に、首のあたりを食いつこうとする。僧は肝をつぶしてしまって、防ごうとする力もなく、足も(すくんで)立たず、小川へ転がり落ちて、「助けてくれ!猫まただ、おーい!!」と叫んだところ、近くの家の人々がたいまつなどに火をつけて走り寄って見ると、このあたりで知られている僧である。人々は 「これはまあ、どうしたことだ!?」と言って、僧を川の中から抱き起こしたところ、連歌での賭け物や、扇・小箱などふところに入れていたものも(すっかり)水につかってしまった。僧は、(普通なら殺されるところを)珍しくも助かったというような格好で、はいずりながら家の中に入っていった(のである)。
 (実は、これは、この法師が)飼っていた犬が、暗い中でも飼い主が帰ってきたのを知って、飛びついたということだ。  



徒然草「奥山に猫またといふもの」 問題 へ

徒然草「奥山に猫またといふもの」 解答/解説 へ

徒然草「奥山に猫またといふもの」 解答用紙 へ

徒然草「奥山に猫またといふもの」 exercise 解答用紙 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ