徒然草「九月二十日のころ」(第三十二段) 現代語訳

 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
 九月二十日のころ、ある人に誘われ申し上げて、夜の明けるまであちこち月を見て回ったことがございましたが、(途中で、そのお方は、ふと)お思い出しになる所があって、従者に取次ぎを請わせてお入りになってしまいました。荒れている庭の、露がいっぱいおりている所に、わざわざたいたのではない香の匂いが、しっとりと薫っていて、人目を避けてひっそりと静かに住んでいる様子は、まことにしみじみとして情趣深い。


 よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらしまかば、口をしからまし。
 ほどよい時間で(そのお方はそこを)出てしまわれたのだが、(自分は)やはりなお、その情趣が優雅に思われて(立ち去りがたく)物蔭からしばらくみていたところ、(見送りに出たその家の女主人は、そのお方を送り出した)開き戸を、もう少し押し開けて、月を見る様子である。もし、(客を送り出して)そのまますぐに掛け金をかけて中へ引きこもってしまったらならば、残念なことであろうに。


 跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。
 (客を送り出した)あとまで(自分を)見る人があるとは(その女主人が)どうして知ろうか(、知るはずがない)。このように優雅な振る舞いは、ただ、ふだんからの心がけによるものであろう。


 その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。
 その人はまもなく亡くなってしまったと聞きました(よ)。


徒然草「九月二十日のころ」 問題 へ

徒然草「九月二十日のころ」 解答/解説 へ

徒然草「九月二十日のころ」 解答用紙 へ

徒然草「九月二十日のころ」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ