廿一日 卯のときばかりに、船いだす。みな人々の船いづ。これをみれば、春の海に、秋の木の葉しもちれるやうにぞありける。おぼろげの願によりてにやあらん、風もふかず、よきひいできて、漕ぎゆく。このあひだに、つかはれんとて、つきてくる童あり、それが歌ふふな歌、
なほこそくにのかたはみやらるれ、わがちちはは、ありとしおもへば。帰らや。
と歌ふぞあはれなる。かく歌ふをきゝつゝ漕ぎくるに、くろとりといふとり、いはの上にあつまりをり。そのいはのもとに、波しろくうちよす。かぢとりのいふやう、「くろとりのもとに、しろき波をよす。」とぞいふ。このことば、なにとにはなけれども、ものいふやうにぞきこえたる。ひとのほどにあはねば、とがむるなり。かくいひつゝゆくに、船君なるひと、なみをみて、「くによりはじめて、海賊むくいせんといふなることをおもふうへに、うみのまたおそろしければ、かしらもみなしらけぬ。ななそぢやそぢは、海にあるものなりけり。
わが髪の雪といそべの白波といづれまされりおきつしまもり
かぢとり、いへ。」
↓ 現代語訳
(正月)二十一日。午前六時ごろに船を出す。他の人々の船もみな出る。この様子を見ると、春の海に(時ならぬ)秋の木の葉が散っているようであった。格別な願立てのおかげだろうか、風も吹かないで、すばらしい天気になって、(船を)こいで行く。さて、(私たちに)使ってもらおうと思ってついてきた子どもがいる。その子が歌う船歌、
やっぱり自分の国の方が自然と見やられる。私の父母がいると思えば。帰ろうよ。
と歌うのが、しみじみと心を打つ。このような歌を聞きながら船を進めていると、黒鳥という鳥が岩の上に集まってとまっている。その岩の下に波が白く打ち寄せている。船頭が言うには、「黒鳥のところに白い波が寄せている」と言う。この言葉は別になんともないのだけれど、しゃれた表現のように聞こえた。船頭という身分に似合わないので、耳にとめたのである。このようなことを言いながら(船を進めて)行くと、船の主人である人が波をみて、「土佐を出発したときから、海賊が報復してくるだろう(紀貫之が国司時代に海賊を取り締まっていたと推測)と人々が言っているということを気にするうえに、海もまた恐ろしいので(心配事だらけで)髪の毛がすっかり白髪になってしまったよ。70歳、80歳になる理由は海にあったのだなあ。
私の髪の毛と波の白さとではどちらが白いのだろうか、沖の島守よ
船頭よ、沖の島守に代わって答えよ。」
現代文のインデック | 古文のインデックス | 古典文法 | 漢文 | トップページ |
---|