更級日記「をぎの葉(その十三日の夜)」  現代語訳

 その十三日の夜、月いみじくくまなくあかきに、みな人も寝たる夜中許に、縁に出でゐて、姉なる人、空をつくゞゝと眺めて、「たゞ今ゆくヘなく飛びうせなば、いかゞ思ふべき」と問ふに、なまおそろしと思へるけしきを見て、こと事にいひなして笑ひなどして聞けば、かたはらなる所に、さきおふ車とまりて、「をぎの葉、をぎの葉」と呼ばすれど、こたヘざなり。呼びわづらひて、笛をいとをかしく吹きすまして、過ぎぬなり。
  笛のねのたゞ秋風ときこゆるになどをぎの葉のそよとこたヘぬ
といひたれば、げにとて、
  をぎの葉のこたふるまでも吹きよらでたゞに過ぎぬる笛のねぞ憂き
 かやうにあくるまでながめあかいて、夜あけてぞみな人寝ぬる。

 ↓ 現代語訳

 その月の十三日の夜、月がたいそう曇りなく明るい晩に、家の人は皆寝てしまった夜中時分に、縁側に出て座って、姉が空をしみじみと物思いにふけって見て、「今すぐ、私がどことなく飛びうせてしまったらあなたはどう思う?」と尋ねてくるので、私が薄気味悪く思っているようすを(姉は)見て、(姉が)ほかの話に紛らし笑ったりなどして(いたが、ふと)聞くと、隣の家に、先払いさせて来た車が止まって、「をぎの葉、をぎの葉」と(供の者に)呼ばせるけれど、返事をしないらしい。呼びあぐんで、笛をたいそう興趣深く吹き澄まして、行ってしまったようだ。(そこで、私が)

 笛の音の…笛の音はただもう秋風のように聞こえるように、どうしてをぎの葉はそれに応じてそよとも音をたて(返事をし)ないのか(「秋風」が吹くと、それに応えて、荻の葉が「そよそよ」と音を立てる、という関係。)
と言うと、(姉は)「そうね。」と言って、

 をぎの葉の…おぎの葉が呼びかけに応じてこたえるまで立ち止まり吹き続けないで、そのまま過ぎてしまった笛の音の主の方が恨めしい
(と答えて詠んだ。)こうして夜の明けるまで一晩中空を眺め明かして、夜が明けてから二人とも寝たのであった。



更級日記「をぎの葉(その十三日の夜)」 問題 へ

更級日記「をぎの葉(その十三日の夜)」 解答/解説 へ

更級日記「をぎの葉(その十三日の夜)」 解答用紙 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ