大鏡「鶯の宿/鶯宿梅」(昔物語)  現代語訳

原文
 「いとをかしうあはれにはべりしことは、天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給ひしに、なにがし主の蔵人にていますかりし時、承りて、『若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよ』と宣ひしかば、ひと京まかりありきしかども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の様体うつくしきが侍りしを、掘り取りしかば、家あるじの、『木にこれ結びつけて持て参れ』と言はせ給ひしかば、『あるやうこそは』とて、持て参りて候ひしを、『何ぞ』とて御覧ずれば、女の手にて書きて侍りける。

  勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ

とありけるに、あやしく思しめして、『何者の家ぞ』と尋ねさせ給ひければ、貫之のぬしの御女の住む所なりけり。『遺恨のわざをもしたりけるかな』とて、あまえおはしましける。繁樹今生の辱号は、これや侍りけむ。さるは、『思ふやうなる木持て参りたり』とて衣被けられたりしも、からくなりにき」とて、こまやかに笑ふ。(『大鏡』昔物語)


現代語訳
  「とてもおもしろく趣深うございましたことは、村上天皇の御治世に、清涼殿の御前の梅の木が枯れていたので、(天皇が代わりの梅の木を)お捜しになった時に、ある人が蔵人でいらっしゃった時、拝命して、『若い者たちは木のよしあしは、見分けることができまい。そなた、捜してくるように』とおっしゃったので、京中を捜しましたけれども、(適当なよい木が)ございませんでしたが、西の京のどこそこの家に、色濃く咲いている木で枝ぶりが美しいのがございましたのを、掘り取りましたところ、家の主人が、『木にこれを結びつけて持って参上しなさい』と(召使に)言わせなさったので、『何かわけがあるのだろう』と思って、持って参上して伺候していましたところ、『(これは)何か』ということで御覧になると、女の筆跡で書いてございました、

  帝の御命令なのでまことに畏れ多いことです(ので、この梅は献上仕ります)。(しかし、毎年この木を訪れる)鴬が「私の宿は」と尋ねたならばどう答えたらよろしゅうございましょう。

と書いてあるので、(天皇は)不思議にお思いになって、『どういう者の家か』と探させなさったところ、紀貫之殿のご息女(お嬢さま)が住んでいる所であった。『遺憾の所業をしてしまったなあ』と言って、具合悪そうにしておられた。この夏山繁樹の一生の恥辱は、たぶんこの件になりましょう。だから、理想的な木を持って参上したということで、(褒美の)衣服を頂戴したのも、つらくなってしまった」と言って、にっこりと笑う。


大鏡「鶯の宿」 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「鶯の宿」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ

大鏡「鶯の宿」 問題 へ

大鏡「鶯の宿」 解答/解説 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ