大鏡「肝試し/道長の豪胆」(太政大臣道長) 現代語訳
原文
@さるベき人は、とうより御こゝろ魂のたけく、御まもりもこはきなめりとおぼえはベるは。花山の院の御時に、五月しもつやみに、さみだれもすぎて、いとおどろゝゝしくかきたれ雨のふる夜、みかど、さうゞゝしとやおぼしめしけん、殿上にいでさせおはしまして、あそびおはしましけるに、人ゝゝものがたり申などしたまうて、むかしおそろしかりけることゞもなどに申なり給へるに、「こよひこそいとむづかしげなる夜なめれ。かく人がちなるにだに、けしきおぼゆ。まして、ものはなれたるところなど、いかならん。さあらんところに、ひとりいなんや」とおほせられけるに、「えまからじ」とのみ申給けるを、入道殿は、「いづくなりとも、まかりなん」と申給ければ、さるところおはしますみかどにて、「いとけうあることなり。さらば、いけ。道隆は豐樂院、道兼は仁壽殿の塗籠、道長は大極殿へいけ」とおほせられければ、よその君たちは、「びんなき事をもそうしてけるかな」とおもふ。
現代語訳
@(藤原道長のように)そうなる(将来出世栄達する)はずの人は、早くから精神力が強く、神仏のご加護も強いものらしいよ。
花山院が在位されていらっしゃる時、五月下旬の闇夜ですが、五月雨も過ぎ去って、実に激しく気味悪く暗雲垂れ込めて雨の降る夜に、帝はもの寂しくお思いになられたのでしょうか、(清涼殿の)殿上の間にお出ましになって、お遊び(管弦楽の演奏・和歌詠みなど)なさっていたところ、人々がとりとめのない話を(帝に)申し上げなさって、(その話題が)昔恐ろしかったことなどに話題が移られた際に、「今宵こそとても気味が悪い感じのする夜だと思う。このように人が多いのに、なにやら不気味だ。まして、人気のない離れた所はどうであろう。そんな所に一人で行くことができるだろうか。」と(帝が)仰った。(人々は)「とても参れますまい。」とのみ申し上げなさいましたところ、入道殿は、「どこへなりとも参りましょう。」と申し上げなさいました。(帝は、)そうしたことを特に面白がられるご性質の帝で、「とても面白いことだ。それでは行ってこい。道隆は豊楽院へ、道兼は仁寿院の塗籠へ、道長は大極殿へ行ってきなさい。」とおっしゃられたので、(命じられなかった)他の君達は、(入道殿は)つまらないことを申し上げられたものだなぁと思っています。
原文
A又、うけ給はらせたまへる殿ばらは、御けしきかはりて、「やくなし」とおぼしたるに、入道殿は、つゆさる御けしきもなくて、「わたくしの從者をばぐし候はじ。この陣の吉上まれ、瀧口まれ、一人を『昭慶門までをくれ』とおほせごとたベ。それより内には、ひとりいりはベらん」と申給へば、「證なきこと」ゝおほせらるゝに、げにとて、御てばこにをかせたまへる小刀まして、たちたまひぬ。いま二所も、にがむゝゝ各おはさふじぬ。「子四」と奏してかくおほせられ議するほどに、うしにもなりにけん。「道隆は、右衞門陣よりいでよ。道長は、承明門よりいでよ」と、それをさへわかたせたまへば、しかおはしましあへるに、中關白殿、陣まで念じておはしましたるに、宴の松原のほどに、そのものともなきこゑどものきこゆるに、術なくて、かへりたまふ。粟田殿は、露臺のとまで、わなゝくゝゝおはしたるに、仁壽殿の東面の砌のほどに、のきとひとしき人のあるやうにみえたまひければ、ものもおぼえで、「身の候はゞこそ、おほせごともうけたまはらめ」とて、をのゝゝたちかへりまいりたまへれば、御あふぎをたゝきてわらはせ給に、入道殿は、いとひさしくみえさせ給はぬを、「いかゞ」とおぼしめすほどにぞ、いとさりげなく、ことにもあらずげにて、まいらせたまへる。「いかにゝゝ」ととはせ給へば、いとのどやかに、御刀に、けづられたるものをとりぐしてたてまつらせ給に、「こはなにぞ」とおほせらるれば、「たゞにてかへりまいりてはベらんは、證候まじきにより、高御座のみなみおもてのはしらのもとをけづりて候なり」と、つれなく申たまふに、いとあさましくおぼしめさる。こと殿達の御けしきは、いかにも猶なほらで、この殿のかくてまいりたまへるを、みかどよりはじめ感じのゝしられたまヘど、うらやましきにや、又いかなるにか、ものもいはでぞ候給ける。なをうたがはしくおぼしめされければ、つとめて、「藏人して、けづりくづをつがはしてみよ」とおほせごとありければ、もていきて、をしつけてみたうびけるに、つゆたがはざりけり。そのけづりあとは、いとけざやかにてはベめり。すゑのよにも、みる人は猶あさましきことにぞ申しかし。
現代語訳
Aまた、(ご命令を)お受けになられた殿方(道隆・道兼)は、お顔色が変わって「困ったことだ」とお思いになっていますが、入道殿(藤原道長)は少しもそのようなご様子もなく、「私個人の供の者は連れて参りますまい。この宮殿の警備の者でも、滝口の武士でも(そのうちの)一人に(案内役として)『昭慶門まで送れ』とご命令お与えください。そこから中へは一人で入りましょう。」と申し上げなさいます。(すると帝は、)「(一人で行ったのでは、確かに行ったという)証拠がないことになるではないか。」とおっしゃいますので、「なるほど。」と言って、帝の手箱に置いていらっしゃる小刀を拝借してお立ちになりました。さらにお二方も、苦虫を噛み潰したような顔つきをしてそれぞれお出かけになられました。「子四つ。」と時刻を奏上して、このようにおっしゃって相談しているうちに、丑の刻にもなったでしょうか。「道隆は右衛門の陣から出発しなさい。道長は承明門から出発しなさい。」と、(帝は)それ(出発する門)までもお分けになられました。中関白殿(道隆)は、右衛門の陣までは我慢なさっていましたが、宴の松原のあたりで、得体のしれない声ががやがやと聞こえたので、なす術がなくお帰りになります。粟田殿(道兼)は、露台の外まで、ふるえながらいらっしゃいましたが、仁寿殿の東面の砌のあたりに、軒に届くほど背丈の高い人が立っているようにお見えになったので、どうしてよいかわからなくなり、「命が無事でこそ、勅命を蒙っての御用も勤まるというものだ。」といって、お二人とも引き返していらっしゃったので、(帝は)扇をたたいてお笑いになります。入道殿(道長)は、ずいぶんとお見えにならないので、どうしたのかと(帝が)お思いになっているうちに、何事もなかったように、平然としたご様子で、御前に戻ってこられたのです。「どうであったか。」と(帝)がお尋ねなさると、大変落ち着いて、(借りた)刀と削り取られた物を一緒にして(帝に)差し上げなさいますと、「これは何か?」と仰るので(道長は)、「手ぶらで帰って参っただけでは、証拠にはならないでしょうから、高御座の南面の柱の下の部分を削って持ち帰ったのでございます。」と平気なようすで申し上げなさったので、(帝も)とても驚きあきれていらっしゃいます。他のお二方のお顔色は、依然として元に戻らないでいます。この殿(道長)がこのように帰ってまいられたのを、帝をはじめ(周りの人たちが)感心して褒めそやされたのですが、(他のお二方は)うらやましく思ったのでしょうか、それともどのような理由ででしょうか、何も言わずに控えていらっしゃいました。(帝は)それでも疑わしくお思いになったので、(次の日の)早朝に、「蔵人に命じて、削り屑と柱の削った跡をあてがって確かめよ。」とお命じになられたので、(蔵人が削屑を)持って行って、(柱の傷に削り屑を)押しあててご覧になったところ、少しも違いませんでした。その削り跡は、今にたいそうくっきりとして残っているようです。後の世でも、(その削り跡を)見る人はまた、驚きあきれたことだと申したことでした。
大鏡「肝試し/道長の豪胆」 解答/解説 へ
大鏡「肝試し/道長の豪胆」 問題 へ
大鏡「肝試し/道長の豪胆」 解答用紙(プリントアウト用) へ
大鏡「肝試し/道長の豪胆」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ