伊勢物語「月やあらぬ(第四段)  現代語訳

 昔、東の五条に 大后の宮おはしましける西の対に住む人有りけり。それを本意にはあらで、 心ざし深かりける人、ゆきとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。在り所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつつなむありける。またの年の正月に、梅の花盛りに、去年を恋ひて行きて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひ出でて詠める。
  月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
と詠みて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。(第四段)
 ↓ 現代語訳
 昔、東の五条に皇太后様がいらっしゃった、そのお屋敷の西の対の屋に住んでいる女がいた。その女をはじめからうちこんでいたというわけではないが、(いつのまにか)深い愛情を寄せることになった男が、(しばしば)訪問していたのだが、一月の十日頃に、(女は)どこかに姿を隠してしまった。(その後、)女の居場所は聞いて分かっていたものの、普通の人が行き来することができるような場所ではなかったので、いっそう辛い気持ちでいたのであった。その翌年の一月、梅の花盛りに、去年のことを恋しく思って(、男はあの西の対の屋に)行って、立って見たり、座ってみたりして、あちこちを見回してみたが、去年と同じところがあるはずもない。(男は)涙をこぼして、がらんとした、むき出しの板敷きに月が西の空へ傾くまで身を横たえたままでいて、去年のことへ思いを馳せて詠んだ。

  月やあらぬ(あの月は去年の月と異なるものだろうか、いや、月ばかりではなく、この春そのものが、昔の春とは別のものであるのだろうか。去年と同じ月、同じ春でありながら、あの人と共にいたながめとはまるで違って見える。私だけが取り残されて…。)

と詠んで、夜がほのかに明ける頃、涙にむせびながら帰って行ったのであった。
(第四段)

月やあらぬ(伊勢物語) 解答用紙へ(プリントアウト用)

月やあらぬ(伊勢物語) 問題へ

月やあらぬ(伊勢物語) 解答/解説へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ