伊勢物語「通ひ路の関守」(第五段)口語訳

原文
 昔、男ありけり。東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。さてよめる。
  人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ
とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじ許してけり。
 二条の后に忍びて参りけるを、世の聞こえありければ、せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。

現代語訳
 昔、(ある)男がいた。東の京の五条あたり(の女の所)に、とても人目を避けて通っていた。ひそかに通う所なので、門から入ることもできないで、子供たちが踏み壊した土塀のくずれた所から通っていた。(そこは)人目が多い所ではないが、(男の訪れが)たび重なったので、邸の主人が聞き知って、その通い路(である土塀のくずれた所)に、毎夜番人を置いて見張らせたので、(男は)出かけても(女に)会えずに帰ったのであった。そこで男がよんだ(歌)。
  人知れぬ… 人知れず通う私の通い路に設けられた関所の番人は、どうか毎晩ぐっすりと寝てしまってほしいものです。
とよんであったので、(女は)それはそれはひどく心を痛めた。(それを見て)邸の主人は(男の訪れを)黙認してしまったのであった。
 (これは実は、)二条の后のもとへ(男が)こっそりと参上していたのを、世間の評判になったので、(后の)兄たちが監視させなさったのだということである。



通ひ路の関守(伊勢物語) 問題へ

通ひ路の関守(伊勢物語) 解答/解説へ

通ひ路の関守(伊勢物語) 解答用紙へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ