平家物語「木曾の最期」  現代語訳

原文
 @木曾左馬頭、その日の装束には、赤地の錦の直垂に、唐綾威の鎧着て、鍬形打つたる甲の緒締め、厳物作りの大太刀はき、石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓持つて、聞こゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめて太うたくましいに、金覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。 A鐙ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、「昔は聞きけむものを、木曾の冠者、今は見るらむ、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。互ひによい敵ぞ。義仲討つて兵衛佐に見せよや。」とて、をめいて駆く。 B一条次郎、「ただいま名のるは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、討てや。」とて、大勢の中に取りこめて、われ討つ取らむとぞ進みける。 C木曾三百余騎、六千余騎が中を縦さま・横さま・蜘蛛手・十文字に駆けわつて、後ろへつつと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。 Dそこを破つて行くほどに、土肥二郎実平、二千余騎でささへたり。 Eそれをも破つて行くほどに、あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりが中を、駆けわり駆けわり行くほどに、主従五騎にぞなりにける。 F五騎がうちまで巴は討たれざりけり。 G木曾殿、「おのれは、疾う疾う、女なれば、いづちへも行け。われは討ち死にせむと思ふなり。もし人手にかからば自害をせむずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど言はれむことも、しかるべからず。」とのたまひけれども、なほ落ちも行かざりけるが、あまりに言はれたてまつて、「あつぱれ、よからう敵がな。最後のいくさして見せたてまつらむ。」とて、控へたるところに、武蔵国に聞こえたる大力、御田八郎師重、三十騎ばかりで出で来たり。 H巴その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べて、むずと取つて引き落とし、わが乗つたる鞍の前輪に押しつけて、ちつとも働かさず、首ねぢ切つて捨ててんげり。 Iその後、物の具脱ぎ捨て、東国の方へ落ちぞ行く。 J手塚太郎討ち死にす。 K手塚別当落ちにけり。

現代語訳
  @木曾義仲のその日の装束としては、赤地の錦の直垂を着て、(その上に)唐綾威の鎧を着け、鍬形を打ちつけた甲の紐を締め、いかめしい外装のふと太刀を腰にさげて、石打ちの矢で、その日の戦(いくさ)に使って、まだ少し残っているの(矢)を、頭上高く突き出るように背負い、滋籐の弓を持って、評判高い「木曾の鬼葦毛」という、大変大きくてたくましい馬に、金覆輪の鞍を置いて乗っていた。 A鐙を力強く踏んで立ちあがり、大声で、名のりを上げるには、「以前、うわさに聞いたことがあるだろう、木曾の若者を、今は目の当たりに見ているだろう、左馬頭兼伊予守、朝日将軍源義仲であるぞ。(そなたは)甲斐の国の一条の次郎と聞く。お互いに、不足のない相手だぞ。この義仲を討って、兵衛佐に見せよ。」と言って、大声を上げて馬に乗って走る。 B一条の次郎も「ただ今名のるのは総大将だぞ。逃がすな者ども、討ちもらすな若党よ、討てよ。」と言って、大軍の中に取り囲んで、自分の手で討ち取ってやろうと(われ先に)進んで行った。 C木曾軍三百余騎は、(敵)六千余騎の中を、縦、横、蜘蛛手、十文字に駆けまわって、(敵の囲みの)背後に出たところ、五十騎ほどになっていた。 Dそこを破っていくうちに、土肥二郎実平が二千余騎で陣を張っていた。 Eそこも突破すると、さらに四、五百騎、または二、三百騎、あるいは百四、五十騎、さらに百騎ほどの中を、駆け抜け駆け通りしていくうちに、とうとう、主従五騎にまでなってしまった。 Fその五騎の中に(、義仲の愛人の)巴御前も、まだ討ち取られず生き残っていた。 G(そこで、)義仲は、「そなたはやくはやく、女なのだから、どこへでも行け。我は討ち死にしようと思っている。もしもし敵の手にかかって傷を負ったら、自害をしようと思っている。木曾殿が最後の戦にまで女を連れていたなどと世間の人々に言われるとしたらよろしくない。」とおっしゃったけれども、(巴は)まだ逃げていかなかったが、(義仲に)くりかえし言われ申して、「ああ、相手として不足のない相手がいればいいなあ。最後の戦をしてお目にかけよう。」と馬を引きとめて待機していたところ、武蔵の国で評判の力持ち、御田の八郎師重が、三十騎ばかりの家来と共にやって来た。 H巴は、その中に馬で突撃して行き、御田の八郎の馬に自分の馬を押しつけておいて、相手にむずと組み付いて(馬から)引き落とし、自分の乗っている馬の鞍の前に押しつけて、少しも身動きさせず、その八郎の首をねじ切って捨ててしまった。 Iその後、鎧や甲などを脱ぎ捨てて、東国の方へ逃げて行った。 K手塚の太郎も討ち死にをする。 手塚の別当は去っていった。


原文
 @今井四郎・木曾殿、主従二騎になつてのたまひけるは、「日ごろは何ともおぼえぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや。」 A今井四郎申しけるは、「御身もいまだ疲れさせたまはず。御馬も弱り候はず。何によつてか、一領の御着背長を重うは思しめし候ふべき。それは味方に御勢が候はねば、臆病でこそ、さは思しめし候へ。兼平一人候ふとも、余の武者千騎と思しめせ。矢七つ八つ候へば、しばらく防ぎ矢つかまつらむ。あれに見え候ふ、粟津の松原と申す。あの松の中で御自害候へ。」とて、打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。 B「君はあの松原へ入らせたまへ。兼平はこの敵防ぎ候はむ。」と申しければ、木曾殿のたまひけるは、「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、これまで逃れ来るは、汝と一所で死なむと思ふためなり。所々で討たれむよりも、ひと所でこそ討ち死にをもせめ。」とて、馬の鼻を並べて駆けむとしたまへば、今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、長ききずにて候ふなり。御身は疲れさせたまひて候ふ。続く勢は候はず。敵に押し隔てられ、言ふかひなき人の郎等に組み落とされさせたまひて、討たれさせたまひなば、『さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ちたてまつたる。』なんど申さむことこそ口惜しう候へ。ただあの松原へ入らせたまへ。」と申しければ、木曾、「さらば。」とて、粟津の松原へぞ駆けたまふ。

現代語訳
 @今井の四郎と、兼平と二人だけになった時、(木曾義仲が)おっしゃるには、「日ごろは気にもならない鎧が、今日は重く感じられるなあ。」と。 A(そこで、)今井の四郎が申しあげるには、「お体はまだお疲れではございません。馬も弱ってはおりません。なぜ、一領の鎧甲(よろいかぶと)を重くお感じになるでしょうか、そんなことはありません。それは、味方に軍勢がございませんので、気後れのためそうお思いになるのでございます。私、兼平(ただ)一人おりましても、他の武士千騎(と同じ)とお思いください。まだ、矢が七、八本ございますので、私がここで防ぎ矢を致しましょう。あれに見えます、粟津の松と申す、あの松の中でご自害ください。」と言って、馬に鞭打って進むうちに、また戦いをしていず無傷の武士の一隊が、五十騎ほどでやって来た。 B「あなた様は早くあの松原にお入りください。兼平はこの相手をここで防ぎましょう。」と申し上げたところ、木曾殿がおっしゃるには、「この義仲は、都で最期をとげるはずであったが、ここまで逃れて来たのは、そなたと同じ所で討ち死にしようと思ったからである。別々の所で討ち死にするよりは、同じ所で討ち死にをしよう。」と言って、(木曾義仲は、今井の四郎の馬に)自分の馬を並べて走ろうとなさるので、今井の四郎は馬から飛び降り、主君の馬の轡にしがみついて申し上げるには「武士というものは、長い年月どんなに誉れ高くございましても、最後の時不覚をしてしまうと、末代までの不名誉でございます。お体は疲れておられます。後に続く味方はございません。(二人の間を)無理に隔てられ、とるにも足らない下っ端武士に馬から組み落とされなさって、お討たれになってしまったら、「あれほど日本国中で評判でいらっしゃった木曾殿を、だれそれの家臣がお討ち申したよ。」などと名のり申すようなことが、残念でございます。どうかもう、あの松原にお入りください。」と申し上げたところ、「それほど言うのなら」と言って、(木曾義仲は粟津の松原の方へ馬で)お走りなさる。


原文
 @今井四郎ただ一騎、五十騎ばかりが中へ駆け入り、鐙ふんばり立ち上がり、大音声あげて名のりけるは、「日ごろは音にも聞きつらむ、今は目にも見たまへ。木曾殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までも知ろしめされたるらむぞ。兼平討つて、見参に入れよ。」とて、射残したる八筋の矢を、差しつめ引きつめ、さんざんに射る。 A死生は知らず、やにはに敵八騎射落とす。 Bその後、打ち物抜いて、あれに馳せ合ひ、これに馳せ合ひ、切つて回るに、面を合はする者ぞなき。 C分捕りあまたしたりけり。 Dただ、「射取れや。」とて、中に取りこめ、雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あきまを射ねば手も負はず。

現代語訳
 @今井の四郎はただ一騎で、五十騎ばかりの敵の中へ駆け入り、鐙を踏んで立ち上がり、大声で名のりをするには、「日ごろは評判にきっと聞いているだろう、今、目でも見たまえ。(我こそ)木曾殿の後見役の子、今井の四郎兼平、年は三十三になり申す。そういう者がいるとは、鎌倉殿(源頼朝)までも、ご存知になっているだろうよ。その兼平を討ち取って、(その首を頼朝殿に)ご覧に入れよ。」と言って、残っていた八本の矢を、片っ端から弓で射た。 A死んだかどうかは分からないが、たちまち、敵八騎を馬から射落とす。 Bその後、刀を抜いてあちらに馬を走らせ、こちらに馬を走らせ、切ってまわるので、正面から立ち向かうものはいない。 C多くの敵を殺傷した。 D(相手は)ただ「射殺せよ」と言って、(今井を)中に取り囲んで、(矢を)雨の降るように射たけれども、(今井の)鎧がよいので裏まで通らない、鎧の隙間を射ないので(今井は)傷も負わない。


原文
 @木曾殿はただ一騎、粟津の松原へ駆けたまふが、正月二十一日、入相ばかりのことなるに、薄氷は張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 Aあふれどもあふれども、打てども打てども働かず。 B今井がゆくへのおぼつかなさに、振り仰ぎたまへる内甲を、三浦の石田次郎為久おつかかつて、よつ引いてひやうふつと射る。 C痛手なれば、真つ向を馬の頭に当ててうつぶしたまへるところに、石田が郎等二人落ち合うて、つひに木曾殿の首をば取つてんげり。 D太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音声をあげて、「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、三浦の石田次郎為久が討ちたてまつたるぞや。」と名のりければ、今井四郎、いくさしけるがこれを聞き、「今は誰をかばはむとてか、いくさをもすべき。これを見たまへ、東国の殿ばら。日本一の剛の者の自害する手本。」とて、太刀の先を口に含み、馬より逆さまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。 Eさてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

現代語訳
 @木曾義仲は、ただ一騎で粟津の松原の方へ駆けて行こうとなさったが、正月の二十一日の夕暮れ時であったので、薄い氷が張っていた。(そこがまさか)泥深い田とも気づかないで、馬をざっと打ちいれたところ、馬の頭も見えなくなった。 Aどんなに馬のわき腹を鐙で蹴って進ませようとしても、どんなに馬の尻を鞭打っても、(馬は)動かない。 B今井の四郎はどうしているかと気がかりなので、ふと振り向きなさった甲の内側を、三浦の石田の次郎為久が、追いついて、弓をぐっと引き絞って、矢をひゅうと射る。 C(矢は命中し、義仲は)重傷なので、甲の正面を馬の頭に当ててうつぶしなさったところに、石田の家来二人が(駆けつけて)落ち合って、とうとう木曾殿の首を取ってしまった。 D(それを)刀の先に突き刺して、高くさしあげ、大声をあげて、「この日ごろ、日本国中に評判でいらっしゃった木曾殿を、三浦の石田の次郎為久がお討ち申したぞ。」と名のったので、今井の四郎は、まだ戦をしていたが、これを聞いて、「今となっては、だれを守ろうとして戦う必要があろう(もうその必要はない)。これを見たまえ、東国の殿方よ、 日本一の勇猛の武士が自害する手本を。」と言って、刀の先を口にくわえ、馬から逆さまに飛び落ち、(刀が体を)突き通って死んでしまった。 Eそれで、粟津の合戦というほど大きな戦はなかったことになる(この結末の一文、異なる解釈があるので注意して)。


平家物語「木曾の最期」 問題 へ

平家物語「木曾の最期」 解答/解説 へ

平家物語「木曾の最期」 解答用紙(プリントアウト用) へ

平家物語「木曾の最期」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ





現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ