源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法)   現代語訳

 致仕の大臣(源氏の正妻であった亡き葵上の兄、頭中将とよばれていた)は、時宜を得たお見舞いにはよく気のつくお方なので、このように世に類なくいらした方が、はかなくお亡くなりになったことを、残念に悲しくお思いになって、とても頻繁にお見舞い申し上げなさる。「あの時の、あの方を惜しみ申された方も、多くお亡くなりになったことよ。死に後れたり先立ったりしても、大差のない人の世であるよ。」などと、しんみりとした夕暮に物思いに耽っていらっしゃる。空様子も普通とは違って見えるので、ご子息の蔵人少将を使いとして(お悔やみの手紙を)差し上げなさる。しみじみとした思いを心をこめてお書き申されて、その終わりに、
 「あの昔の秋までが今日この頃のような気がして、(紫の上の逝去をお悼みする)涙に濡れた袖の上にまた(思い出の)涙を落としています」
 お返事は、



 「涙で袖を濡らすのは、だいたい秋というものが辛い思いを誘うものですからよ。」
 何事も悲しくお思いの今のお気持ちのままの返歌では、待ち受けなさって、意気地がないことよと、見咎めなさるにちがいない大臣のご気性なので、無難な体裁にと、「度々の懇ろな御弔問を重ねて頂戴しましたこと」とお礼を申し上げなさる。

 「薄墨衣」とお詠みになった時よりも、もう少し濃い色の喪服をお召しになっていらっしゃった。世の中に幸い人で結構な方も、困ったことに一般の世間の人から妬まれ、身分が高いにつけ、この上なくおごり高ぶって、他人を困らせる人もあるのだが、(紫の上は)不思議なまで、無縁な人々からも人望があり、ちょっとなさることにも、どのようなことでも、世間から誉められ、奥ゆかしく、その折々につけて行き届いており、めったにいらっしゃらないご性格の方であった。それほどまでもこの方の死を悲しんだり嘆いたりしないはず縁故の薄い人までもが、その当時は、風の音、虫の声を聞くたびに、涙を落とさない人はいない。まして、ちらっとでもお目にかかった人では、悲しみの晴れる時がない。長年親しくお仕え馴れてきた人々は、少しでも残っている寿命が、恨めしいことを嘆き嘆いては、尼になったり、この世を離れた山寺に移り住むことなどを思い立つ者もいるのであった。






 源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法)の実践問題(有料 200円)を提供しています。定期考査に出題が予想され、事前にやっておくと確実に得点アップできる問題(「解答用紙」「解答」「解説」付き)です。メールにPDFを添付して送信します。
 実践問題(PDF)を購入を希望する人は、下にある「実践問題購入メール」をクリックしてメールを送信してください。メールには、件名に「筋トレ国語」、本文には『源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法)の実践問題を購入します。』『学校名・学年・氏名』を必ず入力して送信してください。実践問題が着信した日から3日以内を目安に(金融機関の非営業日はカウントしません)、指定された金融機関(ゆうちょ銀行/三菱東京UFJ銀行)の口座に料金を振り込んでください。
 PDFについて知りたい場合は、下の「PDFとは」にリンクしてください。
なお、 即応できない場合がありますので、必要に応じて「○月○日○時までに」と指定ください。期限を過ぎる場合は送信しません。

PDFとは

実践問題購入メール *ちなみに、ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります*






源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法)  解答用紙(プリントアウト用) へ

源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法)  問題 へ

源氏物語「紫の上の死 2/3」(御法) 解答/解説 へ


源氏物語「紫の上の死 1/3」(御法)  へ

源氏物語「紫の上の死 3/3」(御法)  へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ