源氏物語「御簾の透影 1/3」(若菜上)   現代語訳

与謝野晶子訳
 三月ごろの空のうららかな日に、六条院へ兵部卿の宮がおいでになり、衛門督もお訪ねして 来た。院はすぐに出てお逢いになった。「ひまな私の所などはこの時節などが最も退屈で、気を紛らすことができずに困っていまし たよ。どこも皆無事平穏なのですね。今日はどうして暮らしたらいいだろう」などと院はお言いになって、また、「今朝大将が来ていたのだがどこにいるだろう。慰めに小弓でも射させたく思っている時に ちょうどそれのできる人たちもまた来ていたようだったが、もう皆出て行ったのだろうか」近侍にこうお聞きになった。大将は東の町の庭で蹴鞠をさせて見ているという報告をお聞き になって、「乱暴な遊びのようだけれど、見た目に爽快なものでおもしろい」とお言いになり、「こちらへ来るように」と、院が大将を呼びにおやりになると、すぐに庭で蹴鞠をしていた人たちはこちらへ来た。 若い公達が多かった。「鞠もこちらへ持って来ましたか。だれとだれがあちらへ来ているのか」大将の所にいた官人たちの名があげられ、「それもこちらへ来させましょうか」と大将は父君へ申した。寝殿の東側になった座敷には桐壼の方がいたのであるが、若宮をお伴いして東宮へ参ったあとで、そこは空き間になっていて静かだった。蹴鞠の人たちは流水を 避けて競技によい場所を求めて皆庭へ出た。太政大臣家の公達は頭弁などという成年者も兵衛 佐、太夫の君などという少年上がりの人も混じって来ているが、他に比べて皆風采がきれいで あった。時間がたち日暮れになるまで、この競技に適して風も出ないよい日だと皆言って庭上の遊びは続いていたが、頭弁も闘志がおさえられなくなったらしくその中へ出て行った。「文官の誇りにする弁さえ傍観していられないのだから、高官になっていても若い衛府の人などはおとなしくしている必要もない。私の青春時代にもそうしたことの仲間にはいりえないのが残念に思われたものだ。しかし軽々しく人を見せるね、この遊びは」院がお勧めになるので、大将も衛門督も皆出て、美しい桜の蔭を行き歩いていたこの夕方の庭のながめはおもしろかった。あまり静かでないこの遊戯であるが、乱暴な運動とは見えないのも所がら人柄によるものなのであろう。趣のある庭の木立ちのかすんだ中に花の木が多く、若葉の梢はまだ少ない。遊び気分の多いものであって、鞠の上げようのよし悪しを競って、われ劣らじとする人ばかりであったが、本気でもなく出て混じった衛門督の足もとに及ぶ者はなかった。顔がきれいで風采の艶なこの人は十分身の取りなしに注意して鞠を蹴り出すのであったが、自然にその姿の乱れるのも美しかった。正面の階段の前にあたった桜の木蔭で、だれも花のことなどは忘れて競技に熱中しているのを、院も兵部卿の宮も隅の所の欄干によりかかって見ておいでになった。


 それぞれ特長のある巧みさを見せて勝負はなお進んでいったから、高官たちまでも今日はたしなみを正しくしてはおられぬように、冠の額を少し上へ押し上げたり などしていた。大将も官位の上でいえば軽率なふるまいをすることになるが、目で見た感じは だれよりも若く美しくて、桜の色の直衣の少し柔らかに着馴らされたのをつけて、指貫の裾の ふくらんだのを少し引き上げた姿は軽々しい形態でなかった。雪のような落花が散りかかるの を見上げて、萎れた枝を少し手に折った大将は、階段の中ほどへすわって休息をした。衛門督が続いて休みに来ながら、「桜があまり散り過ぎますよ。桜だけは避けたらいいでしょうね」 などと言って歩いているこの人は姫宮のお座敷を見ぬように見ていると、そこには落ち着き のない若い女房たちが、あちらこちらの御簾のきわによって、透き影に見えるのも、端のほうから見えるのも皆その人たちの派手な色の褄袖口ばかりであった。暮れゆく春への手向けの幣の袋かと見える。


advanced Q. さるは、いと軽々なりや。このことのさまよとは、どういうことを言っているのか。分かりやすく説明しなさい。






源氏物語「御簾の透影 1/3」 解答/解説 へ

源氏物語「御簾の透影 1/3」 問題 へ

源氏物語「御簾の透影 1/3」 解答用紙(プリントアウト用) へ


源氏物語「御簾の透影 2/3」 問題 へ

源氏物語「御簾の透影 3/3」 問題 へ



現代文のインデック 古文のインデックス 古典文法 漢文 トップページ